BPRコンサルタント需要は拡大中!単価、仕事の進め方、必要な能力を解説

BPRは、企業の組織や経営戦略を根本から見直し、事業を再構築する方法です。BPRコンサルタントは、経営戦略の再構築をサポートするビジネスパートナーとして重要な存在です。


本記事では、BPRコンサルの仕事内容や単価、求められる能力について紹介します。将来的な需要の見通しやBPRプロジェクトの具体的な進め方、役立つフレームワーク例なども解説しています。BPR領域のコンサルティングに興味がある方はぜひご覧ください。

コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

BPRとは?

BPRとは?

BPR(Business Process Re-engineering)とは、日本語で「業務改革」を意味する言葉です。企業組織における効率性や生産性の向上を目指し、業務プロセスの分析や見直し、生産方式の変更などを実施します。

 

BPRは、業務フローの洗い出しから組織の構築、システムの再設計などIT関連のマネジメント、マーケティングなど、幅広い業務や領域が対象です。事業効率の向上に伴うコスト削減に向けた人員の再配置や、組織改革も含まれます。

 

BPRが意味する「業務改革」は、似た言葉である「業務改善」とは大きく異なります。業務改善とは、やり方そのものを変えずに無駄を省いて品質の向上を目指す方法です。現状のプロセス自体はそのまま残した上で、どう改善できるかにフォーカスします。

 

一方、BPRを意味する業務改革は、今のやり方を否定し、プロセスそのものを変える方法です。単なる業務改革で終わらず、組織運用や経営状態を根底から変えるために、多くの労力や時間を要します。

 

BPRは、部分的ではなく、業務フローや企業組織全体における再設計が目的です。特定の部署だけでなく、トップダウンで上流から組織横断的に改革が進むよう取り組む必要があります。

BPRコンサルタントについて

BPRコンサルタントについて

まず、BPRコンサルタントとは、どのようなコンサルタントなのかを詳しく解説します。表面的な業務改善に留まらず、企業組織や経営戦略における抜本的な改革を指します。

 

BPRコンサルタントとしての業務内容に決まりはなく、幅広い範囲の業務を担うケースがほとんどです。ここでは、BPRの必要性や関連プロジェクト事例を紹介するとともに、BPRコンサルタントに求められる能力や単価など、具体的な仕事条件について説明します。

 

BPRを推進すべき理由

BPRが推進されるべき理由として、高齢化社会の進行や働き方の多様化、政府のDX推進などさまざまな要因が挙げられます。

 

ワークライフバランスや長時間労働、環境整備といった現場の課題を解消したい企業は数多く存在します。また、無理なくパフォーマンスを上げる経営手法も、多くの企業が求めるスキルです。生産性の向上や業務効率化に業務改善だけでは不十分であり、BPRの効果注目されています。

 

また、経済産業省が2018年12月に策定した「DX推進のガイドライン」、変化の激しい市場競争で優位性を確立するために、デジタル技術の活用が重要であると示しています。DXに関する「2025年の崖」を乗り越えるためにも、AIやIoT、ICT(情報通信技術)などを取り入れながら、既存の業務体制を再構築するBPRは不可欠といえます。

 

BPR自体は、1990年代にアメリカで提唱されたコンセプトです。日本では2010年前後から広く浸透し始めていますが、成功率の低さが課題視されてきました。BPRの重要性を理解していても、自社だけでの完遂は難しいのが現状です。BPRの効果を最大化し成功率を高めるために、社外のBPRコンサルタントの必要性が高まっています。

BPRコンサルタントの単価

BPRコンサルタントの単価は、プロジェクトの工数や業務内容によって金額が異なりますが、目安としては1人あたり月100万〜200万円前後です。コンサルティング案件のポータルサイトでも、月100万円台の案件が多く見つかります。

 

具体的な金額は、支援内容や業務に求められる専門性、難易度によって決まります。プロジェクトマネジメントや要件定義といった上流工程の場合、必要なスキルも高度なため報酬も高額です。一方、ヒアリングやドキュメンテーションが中心だと、さほど専門性が求められないので比較的低料金です。

 

BPR関連プロジェクトの事例

近日公開予定

 

BPRコンサルタントに必要とされるスキル

BPRコンサルタントに求められるスキルは多岐にわたります。BPR自体オーダーメイド性が高く、プロジェクトごとに業務内容が変わります共通して必要なのが業務プロセスに関する深い知識とコミュニケーション能力、プロジェクトマネジメントスキルなどです。

 

長期間BPRコンサルティングでは、要件定義からプロジェクト全体の進め方、ゴールや機関の設定、業務分析や改善などにも参加します。クライアント企業における現場調査や業務担当者から情報収集を行うために、高いコミュニケーション能力が必要です。

 

また、業務の全体像を把握しつつ、細部を緻密に構築する論理的思考力も求められます。業務改革を進める中で、従業員やユーザー、株主なども視野に入れたマーケティングスキルも必要です。ITシステム開発や導入まで含まれる場合は、IT知識と開発経験も要します。


BPRは、企業の経営戦略や組織運用のルールそのものを改善する手法です。プロジェクト実施にあたり、経営者や管理層が抵抗を示す場合もあります。BPRコンサルタントはBPRの必要性や重要性についてクライアントに説明し、理解を得た上での策定・提案が求められます。

 

BPRコンサルタントへの転職と親和性が高い前職

BPRコンサルタントへ転職するにあたり、親和性が高い職種は企業の管理職やマネージャー職です。転職先の企業と同じ業界、あるいは同じ職種での実務経験があり、業務改善を明確にイメージできるレベルが求められます。

 

BPRコンサルタントに必須の資格や免許はありませんが、業務には幅広い知識や実務経験が必要です。転職後に戦力として活躍するためにも、企業経営やマネジメント、マーケティングなど深い知識や経験値の獲得に取り組んでおきましょう。

 

IT系であれば、プロジェクトマネージャーなど上流工程に関わる責任者経験も役立ちます。実際のBPR求人では、ITプロジェクトでのリード経験が募集要件に含まれる場合もあります。

 

BPRコンサルタントを企業が利用する理由とは?

BPRコンサルタントを企業が利用する理由とは?

BPRを実施したくとも社内の力だけでは不十分な場合、外部のBPRコンサルタントが貢献できます。ただ、組織や事業方針における抜本的な改変は負荷が大きい業務のため、BPRに対して否定的な企業もあることは事実です。

 

BPRコンサルタントのメリットとデメリットを踏まえた上で、企業が実績や経験の豊富なBPRコンサルタントに依頼する理由について解説します。

 

BPRコンサルタントを企業が利用するメリット

企業がBPRコンサルタントに依頼するメリットとして、以下の項目が挙げられます。

  • 他社や他業界での事例や経験を活用できる
  • BPRが効率化できる
  • 組織や労働環境が可視化できる
  • 社内で取り組みにくい課題にも着手しやすい

【他社や他業界での事例や経験を活用できる】

さまざまなBPR事例や経験を持ち合わせている社外のBPRコンサルタントは、クライアントの状況に合わせられる応用力を持っています。BPRは企業によってアプローチや施策が変わりますが、BPRコンサルタントは経験や実績を活かして、未経験では判断が難しい課題解決やリスク回避が可能です。

 

【BPRが効率化できる】

外部のBRPコンサルタントに依頼することで、社内のリソース確保やBPR期間の短縮が見込めます。従業員は日常業務があるため、BPRの時間捻出が課題となりやすいですが、外部のBPRコンサルタントと対象メンバーで連携して進めれば、効率化が可能です。

 

【組織や労働環境が可視化できる】

社外のBPRコンサルタントは、客観的な立場から組織の現状や労働環境の可視化に取り組みが可能です。業務フローの洗い出しにより、重複する業務や無駄な作業が削減され、労働時間の短縮や人的コストの削減、顧客満足度の向上といった効果が見込めます。また、社外から新しい風を吹かせて、従業員の意識改革やワークライフバランスの向上にも貢献できるでしょう。

 

【社内で取り組みにくい課題にも着手しやすい】

外部のBPRコンサルタントには、社内の経営層や従業員だけでは打破しにくい状況や課題を解消するという重要な役割があります。BPRでは組織のルールや業務のやり方自体を根底から変える際、社内から反発が出るリスクも考えられます。外部のBPR専門家が客観的な意見を提示することで説得力が増し、本質的な意思決定へとスムーズにつなげられるでしょう。

 

コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

BPRコンサルタントを企業が利用するデメリット

企業におけるBPRコンサルティングの活用には、以下のようなデメリットも考えられます。

  • BPRコンサルタントの依頼費用が発生する
  • 自社におけるBPRの知見が深まりにくい
  • 100%成功が保証されている訳ではない

【BPRコンサルタントの依頼費用が発生する】

社外のBPRコンサルタントに依頼する費用が、企業にとってネックになる場合があります。先述の通り、BPRコンサルティングの月額費用は高額です。特に、コスト削減や費用対効果の改善が目的のBPRの場合、BPRによって費用が節約できたとしても、コンサルティング費用の支払いにより効果が帳消しになってしまう懸念があります。

 

【クライアント企業におけるBPRの知見が深まりにくい】

外部のBPRコンサルタントが持つノウハウを活用してプロジェクトが成功しても、社内のBPR知識やノウハウは深まりにくいでしょう。継続的なBPRによる改善と事業成長を考慮し、社内で迅速にBPRを実施する仕組みを構築したい、と考える企業もあります。

 

【100%成功が保証されている訳ではない】

社外の専門家に依頼すれば必ずBPRが成功する訳ではないと考え、BPR実施に踏み切れない企業も存在します。BPRは企業によってアプローチや効果が大きく異なるため、ケースバイケースで臨機応変な対応が求められます。BPRコンサルタントの実績や経験をアピールし、企業にBPRによるメリットを理解してもらう必要があるでしょう。

 

企業がBPRを推進できない理由

企業がBPRを簡単に推進できない理由として、BPRのデメリット以外にも以下のような要因があります。

  • 費用対効果を実感しにくい
  • 人手不足などで計画遂行が困難
  • 過去にBPRの失敗経験がある

 

【​費用対効果を実感しにくい​】

BPRコンサルティングの費用対効果が明確化されていないと、BPRを推進しようとする企業が減る可能性があります。BPRと業務改善は異なりますが、両者の違いをクライアントが明確に理解しておらず、業務改善にばかり注力して期待していた効果が出ないケースも考えられます。

 

【人手不足によって計画遂行が困難】

BPRは、経営層が主導する企業も多いですが、実際の計画実施には現場の従業員やマネージャーの協力が欠かせません。通常業務で忙しいなどの理由でBRPに取り組む人員が足りない場合、スムーズなBPR遂行が難しいでしょう。

 

BPRコンサルタントは、必要なBPR計画を立案すると同時に、社内のリソースを確認し、実現可能な範囲でBPR計画を決める必要があります。

 

【過去にBPRの失敗経験がある】

企業側が過去にBPRに取り組み、うまくいかなかった経験がある場合、BPRを再度実施するハードルは高まります。ただ、自社だけで取り組んで失敗したケースでは、外部BPRコンサルティングを導入する大きな決め手となるでしょう。

 

過去の失敗要因を徹底的に分析し、要所をカバーしたBPRを立案して成功率をアップさせる能力が、BPRコンサルタントに求められています。

 

BPRプロジェクトの進め方

BPRプロジェクトの進め方

ここからは、実際にBPRプロジェクトを進める方法について解説します。BPRプロジェクトは企業の経営そのものや組織全体に関わります。BPRコンサルタントはクライアントに手順を把握してもらい、計画的な実施のために協力を仰ぐ姿勢が大切です。

 

BPRプロジェクトに役立つフレームワークも紹介します。それぞれの特徴や活用のポイントにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

 

BPRプロジェクトの進め方と各段階で意識すべきこと

BPRはプロジェクトによってアプローチや具体的な行動が異なりますが、基本的な進め方としては以下の通りです。

  1. 検討
  2. 分析
  3. 設計
  4. 実施
  5. 評価

【1.検討】

最初に企業組織や経営状況を把握し、業務プロセスにおける課題検討・分析から始めます。BPRプロジェクト立ち上げ時に、課題や解決すべきテーマがすでにある場合でも、BPRコンサルタントは業務戦略や組織全体を俯瞰的に見直す工程が重要です。相互関係や偏りといった現状を把握する必要があります。

 

【2.分析】

従業員と管理職それぞれの立場から改善点を洗い出して整理ます。今後の戦略やゴールとなる構想に合致したプロジェクトの目標を、コンサルタントが経営層と擦り合わせます。各部署で業務フローを一定のフォーマットに落とし込んでもらうと、重複業務や費用対効果の薄い作業など、非効率的な部分を見つけやすいでしょう。

 

【3.設計】

課題を把握できたら、BPRプロジェクトの具体的な計画を設計します。複数の課題がある場合、効果の高いものから優先的に取り組みましょう。また、設計の段階から、全社的にBPRに取り組むことについて、メンバー全員が正しく認識できるようにBPRコンサルタントからも働きかける必要があります。

 

【4.実施】

長期ロードマップと具体的な短期スケジュールを作成し、BPRプロジェクトを実行に移します。BPRという抜本的な改革には長い期間と労力を要する上、実施フェーズでは現場従業員の協力が不可欠です。BPR実施の意義について現場の理解を得られるよう、経営層からトップダウンで発信してもらうと良いでしょう。

 

【5.評価】

計画の進行中に適宜モニタリングしながら、効果を評価します。BPRの長期計画では、定期的なチェックや必要に応じた軌道修正が重要です。最終ゴールまで微調整を繰り返して、BPRコンサルタントとクライアント企業が協力してプロジェクトを進めていきます。

 

BPRプロジェクトを進める上で役立つフレームワーク

ビジネスで活用されているフレームワークは、BPRプロジェクトにも有用です。主なフレームワークとして、以下の5つを紹介します。

  • SWOT分析
  • MECE
  • 4P分析
  • STP分析
  • AARRRモデル

【SWOT分析】

SWOT分析は、企業の現状を可視化し、現状分析を行う上で有効なフレームワークです。内部的要因の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)、外部的要因の機会(Opportunities)と脅威(Threats)という4点から現在の経営環境を洗い出します。内部環境と外部環境の両点からアプローチできるのが特徴です。改善項目の絞り込みにも役立つため、BPRプロジェクトのスタート段階での活用が望ましいでしょう。

 

【MECE】

MECE(Mutually Exclusive and Collective Exhaustive)は、直訳すると「お互いが重複せず、全体として漏れがない」という意味で、漏れやダブりがないか分析するフレームワークです。

全体を俯瞰し、漏れや重複がないよう網羅しながらMECEで分類することで、問題点や課題を発見します。BPRでは、業務フローの洗い出しと組み合わせて活用できるでしょう。

 

【4P分析】

4P分析は、商品・サービス(Product)、価格(Price)、販促活動(Promotion)、流通(Place)という4つのPを分析し、マーケティング戦略を立案するフレームワークです。4つの要素ごとに、開発や価格設定、物流、販売プロモーションなど分解して考え、戦略業務を高速化できます。

 

【STP分析】

STP分析は、セグメント化(Segmentation)、ターゲット選定(Targeting)、ポジション(Positioning)の略で、市場の全体像から狙うべき市場を決め、戦略立案を考えるフレームワークです。市場の細分化や競合他社との位置関係の明確化を行い、目指すべき理想の形を可視化できます。

 

【AARRRモデル】

AARRRモデルは、スタートアップ企業やマーケティング業界で活躍するフレームワークです。顧客の行動を、獲得(Acquisition)、活性化(Activation)、維持(Retention)、紹介(Revenue)、収益(Referral)の5段階に分けて解析します。それぞれの段階で取る具体的な行動は、下記のとおりです。

 

獲得(Acquisition):SNSやネット上の広告で新規顧客獲得のためのニーズを探る
活性化(Activation):無料体験や初回特典で顧客の初動を促す
維持(Retention):メールマガジンの定期購読や情報のアップデートで顧客を維持する
紹介(Revenue):既存の顧客と新規顧客が互いにプラスになるキャンペーンを展開する
収益(Referral):サブスクリプション、アップセル、クロスセルなどで収益拡大を目指す

 

顧客の行動を捉えやすいため、新規顧客を獲得したいスタートアップ企業にとって、欠かせないフレームワークです。

 

まとめ

BPRは、単なる業務改善ではなく、企業の業務体制や組織全体を抜本的に改革する手法です。働き方の多様化や政府によるDX推進などの影響を受け、多くの業界や企業でニーズが高まっています。

 

社外から客観的な視点による効率的なBPRが、BPRコンサルタントの重要な役割です。ただし、高額な依頼費用などのデメリットから、企業内の抵抗が生まれやすいなどの懸念点があります。

 

BPRコンサルタントとして依頼を受けた場合、BPRについてクライアントによく理解してもらうことが大切です。また、社内の現状や業務フローをよく理解しているメンバーに協力と支援を仰ぎ、協働作業によるBPRの実践が成功の秘訣といえます。

 

「Experty」は、コンサルティングファームが運営するマッチングサービスです。BPRコンサルタントを含む多くのフリーコンサルタントが登録しており、ユーザーの9割以上が継続的に案件を獲得しています。

 

コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

 

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。