コンサルタント起業したい!個人事業主と法人で起業した際のメリットデメリット

目次
個人でコンサルタント起業するには?
個人でコンサルタントとして起業する方法には、個人事業主として起業する方法と、法人化してコンサルタント会社を立ち上げ、その会社の代表に就任する方法の2種類が考えられます。 個人事業主とは、一言でいうと「法人化せず、開業届を出して独立し、個人で仕事をしている人」のことです。一方、法人化した場合は会社の代表取締役などの役職に就任し、一企業の代表として仕事をすることになります。 独立後、最初は個人事業主として働きながら、売り上げが拡大してきたタイミングで法人化する人もいれば、最初から法人化して働く人など、選択肢はさまざまです。費用面や事業を継続する期間、事業規模によって個人事業主と法人化のどちらが良いかは異なるため、自身の状況と照らし合わせて、ベストな選択肢を見極めることが大切です。コンサルタント起業時の個人事業主と法人の違い
コンサルタント起業時に個人事業主と法人化のどちらを選ぶかは、これから個人で事業を営もうと考えている人にとっては悩ましい問題です。 個人事業主と法人を比較すると、事業開始の手続きは個人事業主の方が比較的簡単で、初期投資もかからないため、事業を始めやすいというメリットがあります。一方で、個人事業主の方が責任範囲が広くなりやすい点や、売り上げが拡大してくると税金の負担が重くなる点などから、法人化が望ましい場合もあります。