【採用担当のホンネ】学歴がないと無理?コンサルタントに転職するという選択肢

コンサルティング業界への転職や就職を考える際、「学歴が足りないのでは?」と不安を感じていませんか。
コンサル業界では学歴が重視される傾向がありますが、それだけが全てではありません。
本記事では、コンサル業界における学歴の実態や各ファーム別の学歴フィルターの特徴、そして学歴に関わらずコンサルタントとして活躍するために必要な能力や学歴フィルターを突破する方法について解説します。
目次
コンサル業界における学歴
コンサル業界では学歴が重視される傾向が強く、採用プロセスに影響を与えています。
しかし、学歴だけでなく、個人の能力や経験も重要な要素となっています。
【採用担当者に聞きました】コンサル業界の学歴フィルター
コンサルティング業界の採用担当者によると、学歴はコンサルタント採用において重要な要素の一つです。
人気の高まりに伴い、応募者数が膨大になっているため、効率的な選考を行う必要があります。
そのため、多くのファームでは学歴を一つの基準として使用し、応募者の絞り込みを行っています。
また、注目すべきは、最終学歴だけでなく高校の学歴も重視される点です。
トップティアからミドルティアの学歴を持つことが、事実上必須となっているケースが多いようです。
ただし、採用後は同じ職位であれば単価は一定で、学歴と成果の直接的な関係はないとされています。
なぜコンサル業界は学歴を重視するのか
コンサル業界が学歴を重視する理由は複数あります。
まずは業務との親和性が挙げられます。
コンサルティング業務では短期間で大量の情報を精度高く分析することが求められ、高学歴の大学で培われる幅広い情報理解と処理能力がこの業務に適しているとされています。
また、選考過程の効率化も大きな理由です。
コンサル業界は人気が高く応募者が膨大なため、特に新卒採用では職歴がない中で学歴を一つの選考基準として活用しています。
クライアントへの説得力も重要な要素です。
大企業をクライアントとする場合、相手側も高学歴者が多いため、コンサルタント側も同等以上の学歴があることで信頼を得やすくなります。
さらに、学歴は応募者のポテンシャルを測る指標となっています。
一流大学卒業者は高い知識レベルや思考力、コミュニケーション能力を持つと判断されやすく、大学受験を乗り越えてきた経験は継続的な努力ができる証明になるわけです。
コンサルファーム別の学歴
コンサルティング業界では、ファームの種類によって学歴フィルターの厳しさが異なります。
各ファームの特性を理解すれば、自分に合った転職の戦略を立てられるでしょう。
BIG4コンサルの学歴フィルター
BIG4コンサル(Deloitte、PwC、EY、KPMG)の新卒採用では高学歴者が多い傾向にあります。
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などの卒業生が多数を占めています。
しかし、中途採用においては状況が異なり、学歴よりも実務経験や専門スキルが重視されます。
BIG4には工業高校卒業からキャリアを積んで転職に成功した人材も存在します。
BIG4の評価は成果主義の傾向が強く、入社後は学歴より実績が重視されるため、中途採用では学歴の壁は比較的低いといえます。
外資系コンサルの学歴フィルター
外資系戦略コンサルファームは最も学歴フィルターが厳しいと考えられます。
マッキンゼー、BCG、ベインなどの外資トップファームでは、東京大学や京都大学、一橋大学、旧帝大、早慶がメインの採用対象です。
上智大学やICUからもチャンスはありますが、MARCHや関関同立からの採用は厳しい状況です。
外資系コンサルが学歴を重視する理由は、高度な分析力や問題解決能力を測る指標として学歴が機能するためです。
また、クライアントに対する説得力を持たせる要素としても高学歴は重要視されます。
ただし、専門知識や業界経験が豊富な場合は、学歴の壁を越えられる可能性も高まります。
日系コンサルの学歴フィルター
日系コンサルファームは外資系と比較すると学歴フィルターが緩やかです。
アビームコンサルティングやベイカレントコンサルティングなどの日系総合コンサルファームでは、偏差値の上位大学だけではなく、上智大学やICU、MARCH、関関同立まで幅広い層から採用しています。
日東駒専クラスでも狭き門ではあるものの、チャンスはあります。
日系コンサルは実務経験やコミュニケーション能力、専門性などを総合的に評価する傾向があり、学歴だけで判断されることは少ないでしょう。
また、業界特化型のコンサルファームでは、その業界での経験が学歴より重視される場合もあります。
学歴フィルターがないコンサルファーム
学歴不問を掲げるコンサルファームも存在します。
特に新興系コンサルファームやベンチャー系コンサルティング企業では、学歴よりも実力や専門性を重視する傾向があります。
また、特定の業界や技術に特化したブティックファームでは、その分野の専門知識や経験があれば学歴は二の次となります。
実務能力や問題解決能力、コミュニケーション能力など、実践的なスキルが重視されます。
コンサルタントに求められる能力
コンサルタントに求められる能力は学歴だけではなく、実務で発揮されるさまざまなスキルが必要です。
これらの能力を磨くことで、学歴に関わらずコンサル業界で活躍できる可能性が広がります。
論理的な思考力
コンサルタントの仕事の核となるのが論理的思考力です。
複雑な問題を構造化し、原因と結果の関係を明確にして分析できる能力が求められます。
物事を整理する思考であるMECEの考え方やロジックツリーを用いて問題を整理し、クライアントに分かりやすく説明する必要があります。
また、論理的思考力は、膨大なデータから本質的な課題を見抜く際にも不可欠です。
この能力は、大学での学習だけでなく、ケーススタディやフレームワークの実践的活用を通じて磨かれていきます。
問題解決能力
問題解決能力はコンサルタントの価値を最も示す能力です。
クライアントが抱える課題を正確に把握し、効果的な解決策を提案・実行する力が求められます。
具体的には問題の本質を見抜き、多角的な視点から解決策を考案する必要があります。
また、解決策の実現可能性や効果を予測し、最適な選択肢を提示する判断力も必要。
問題解決のプロセスでは、情報収集力や分析力、創造性なども総合的に発揮されます。
コミュニケーション能力
コンサルタントはクライアントや社内のさまざまな立場の人と効果的にコミュニケーションを取る必要があります。
そのため、複雑な内容を分かりやすく説明する能力や、相手の真のニーズを引き出すヒアリング能力が求められます。
また、時には厳しい提案をする場面もあるため、信頼関係を構築しながら説得力のある伝え方ができることも重要です。
さらに、プレゼンテーションスキルやファシリテーション能力もコンサルタントには欠かせません。
プロジェクトのマネジメント能力
プロジェクトを成功に導くためには、優れたマネジメント能力が必要です。
これは、現場では限られた時間と予算の中で最大の成果を出すために、スケジュール管理やリソース配分を適切に進める必要があるからです。
また、プロジェクトメンバーの強みを活かしたチーム編成や進捗管理、リスク管理などもコンサルタントの役割です。
クライアントの期待を適切に管理しながら、プロジェクトの方向性を見失わないリーダーシップも求められます。
業種や業界に特化した専門知識
コンサルタントとして差別化を図るには、特定の業種や業界に関する専門知識が重要です。
金融、製造、IT、医療など、各業界特有の課題や動向を理解していると、より実践的な提案ができます。
専門知識は、過去の経験や独自の調査研究、業界資格の取得などを通じて蓄積されます。
特に中小のコンサルティングファームでは、こうした専門性が競争力の源泉となることが多いでしょう。
精神的なタフさ
コンサルタントの仕事は精神的にも体力的にも厳しい面があります。
厳しい納期、クライアントからの高い期待、長時間労働など、プレッシャーの中で成果を出し続ける精神力が求められます。
また、提案が受け入れられないこともあるため、挫折に負けない回復力も必要です。
自己管理能力やストレス耐性の高さは、長期的にコンサルタントとして活躍するために必要な資質となります。
柔軟な思考力
コンサルタントには固定観念にとらわれない柔軟な思考力が求められます。
従来の常識や前例にとらわれず、新しい視点やアプローチを生み出す創造性が必要です。
また、状況の変化に応じて戦略を柔軟に修正できる適応力も求められます。
多様な業界や企業文化に対応するためには、自分の考え方を柔軟に変えられる姿勢が不可欠です。
この能力は、異なる業界の事例研究や多様な経験を通じて培われていきます。
コンサルタントの学歴フィルターを突破する方法
コンサルティング業界の学歴フィルターは厳しいものの、適切な戦略で突破することは可能です。
学歴以外の強みを最大限に活かし、自分の価値をアピールしましょう。
MBAなどの学位を取得する
MBAなどの専門的な学位取得は、学歴フィルターを突破する有効な手段です。
特に海外の有名ビジネススクールのMBAは高い評価を受けます。
ハーバード、スタンフォード、INSEADなどのトップスクールだけでなく、国内のグロービス経営大学院やIUJなども選択肢になるでしょう。
MBAプログラムでは実践的なビジネススキルを身につけられるだけでなく、人脈も広がります。
学位取得には時間とコストがかかりますが、キャリアチェンジの際には有効です。
資格を取得する
専門的な資格は、自分の専門性と学習能力を証明できます。
特に公認会計士や税理士はBIG4への入口となり、中小企業診断士はコンサルタントとしての基礎知識を証明できます。
また、PMP(プロジェクトマネジメント資格)やCFA(金融アナリスト資格)なども評価されます。
資格取得の過程で得た知識は、実務でも役立つ場面が多いでしょう。
資格は学歴の代替というより、自分のスキルに対する付加価値となります。
実務の経験を積む
実務経験は学歴よりも説得力のあるアピール材料になります。
特に業界知識や専門スキルを持つ人材は、コンサルファームにとって貴重です。
たとえば、IT業界での経験はデジタル変革案件で、金融機関での経験は金融コンサルティングで活かせます。
また、営業やマーケティングなどの職種経験も、クライアント対応力として評価されます。
そのためには実績を数字で示せるようにし、具体的な成功事例を用意しておく必要があります。
面接・選考対策を万全にする
面接では第一印象と論理的な受け答えがポイントです。
ケース面接対策を徹底し、フレームワークを使った問題解決能力をアピールしましょう。
そのために自己分析を深め、なぜコンサルタントを目指すのか、どのような価値を提供できるのかを明確に伝えられるようにしてください。
また、業界研究も欠かせません。志望するファームの特徴や強み、最近の案件などを把握しておきましょう。
面接官との質疑応答では、質問の意図を正確に理解し、簡潔かつ具体的に答えることが大切です。
【学歴別】コンサルタントの就職ポイント
コンサルタントへの就職は学歴によってアプローチ方法が異なります。
自分の学歴に合った戦略を立てることで、採用の可能性を高められるでしょう。
高学歴者
高学歴者は選択肢の幅が広いという強みがあります。
東京大学や京都大学、一橋大学、早慶などの出身者は、外資系トップファームからBIG4、日系コンサルまで幅広く挑戦できます。
しかし、高学歴だけで安心せず、面接対策やケース面接の準備を徹底しましょう。
特に外資系コンサルでは、論理的思考力や問題解決能力を見るケース面接が重視されます。
また、学生時代の活動や成果を具体的に説明できるようにしておきましょう。
インターンシップへの参加も有効で、早い段階から業界研究を始めるのがおすすめです。
そして、高学歴者同士の競争は激しいため、他の応募者との差別化ポイントを明確にすることもポイントです。
中堅大学出身者
中堅大学出身者はターゲットを絞った就職・転職活動が効果的です。
MARCH、関関同立などの出身者は、日系コンサルやBIG4の一部門を中心に応募すると良いでしょう。
また、学業以外の強みをアピールすることも大切です。
たとえば、部活やサークル活動でのリーダー経験、アルバイトでの実績、資格取得などが評価されます。
さらに、業界研究を徹底し、特定の業界や職種に関する知識を深めることで専門性をアピールできます。
エントリーシートや面接では、自分が持つユニークな視点や経験を強調し、学歴以外の価値を示すことが重要です。
学歴に不安がある人
学歴に不安がある人は、別の強みで勝負する必要があります。
日東駒専や地方大学出身者は、学歴フィルターの緩いコンサルファームを狙いましょう。
中小のコンサルティングファームやベンチャー系のコンサルファームを中心に応募してみてください。
金融やITなど特定分野に強みがあるならば、それに特化したコンサルティングファームを狙うのも良いでしょう。
そのほか、資格取得でのアピールやこれまでの人脈を活かした企業への応募なども検討してみてください。
コンサルの案件獲得ならExpertyがおすすめ
コンサルタントとして安定した案件獲得を目指すなら、Expertyがおすすめです。
Expertyは、大手上場企業120社以上と直接契約しており、中間マージンを抑えた高単価案件を多数保有しています。
月額100万円以上の案件が半数を超え、200万円を超える案件も豊富に揃っています。
また、新規事業開発案件を中心に、業務改善、IT/PMO、人事、マーケティングなど幅広い分野の案件を取り扱っています。
週1時間からフルコミットまで柔軟な働き方に対応しており、副業としてコンサル案件を探している方にも最適です。
利用者の約90%が継続的に案件を獲得しており、業界初の給与保証制度も導入されています。
専任コンサルタントが丁寧にスキルや希望条件をヒアリングし、最適な案件をマッチングすることも可能です。
コンサル未経験者向けの教育サービスも充実しており、基礎からプロジェクトの進め方まで丁寧にレクチャーを受けられます。
案件獲得の営業活動から解放され、コンサルティング業務に集中できる点も特徴です。
コンサルティングの案件獲得を目指している場合は、ぜひ、Expertyに登録してみてください。
まとめ
コンサル業界では学歴が採否の基準になっていますが、それだけがキャリアの成功を決めるわけではありません。
学歴フィルターの厳しさはファームによって異なり、自分の強みを活かした行動が大切です。
論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力など、コンサルタントに求められる本質的な能力を磨くことも必要です。
さらに、MBA取得や専門資格の取得、実務経験の蓄積などを通じて自分の市場価値を高めていきましょう。
そのなかで、安定した案件獲得を目指すなら、Expertyの活用も検討してみてください。
記事監修者の紹介
アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。