【採用担当のホンネ】学歴がないと無理?コンサルタントに転職するという選択肢

「学歴がないとコンサルタントになれない」という意見を聞いたことがあるかもしれません。多くのライバルが、コンサル業界へ就職・転職を検討しています。学歴に自信がない人にとって、コンサル業界における学歴フィルターの現状は大きな関心事でしょう。
ここでは、フリーコンサルタントになりたい方に向け、コンサルタントに学歴は関係あるか、学歴でアピールできない場合に挽回できる可能性はあるかについて、徹底解説します。
目次
学歴はコンサル採用に関係があるか
就職を希望するコンサルファームによって差はありますが、コンサル採用では学歴が重視される傾向です。大卒であれば不問とするファームもあれば、有名大学でなければ書類選考すら通らないファームもあります。
以下では、コンサル採用に関する学歴フィルターの現状を、コンサルの出身大学名を交えて解説します。ファームに厳しい学歴フィルターが設けられている理由も確認しましょう。
コンサルファームの学歴フィルター
コンサルファームの学歴フィルターは、一般的に他の業界よりも厳しい傾向です。有名な大学院を卒業していても、普通の大学を出ていれば選考時に学歴フィルターに引っかかる可能性があります。浪人や留年の経験がある人も、低評価を付けられるケースが少なくありません。コンサル採用では、最終学歴以外も細かくチェックされると理解しておきましょう。
外資系や戦略系コンサルファームでは、特に学歴を重視します。トップクラスの大学院や大学を卒業していないと採用される可能性は低くなります。外資系や戦略系コンサルファームに入りたいなら、東京大学・京都大学・慶應義塾大学・早稲田大学・一橋大学レベルの学歴を目安にするとよいでしょう。
コンサルファームの学歴フィルターはなぜ厳しいのか
コンサルファームではエントリーシートに書かれた学歴をもとに、応募者の足切りがなされます。コンサルファームには応募者が殺到するものの、忙しいコンサルファームでは選考に時間をかけられません。そのため、応募者を選抜するため学歴が注目されます。学歴が高ければ思考力や勉強を続ける忍耐力があると判断され、コンサルとしての資質が見込めるという訳です。
また、クライアントにファームの実力を示す際にも学歴が有効です。クライアントには、自分より学歴が低いコンサルからのアドバイスを敬遠する人も少なくありません。高学歴の人材が多いほど、優秀なファームであるとクライアントにアピールできます。
学歴が低くてもコンサルファーム就職は可能?
このように、コンサル業界では学歴が重視されるとわかりました。一方で、比較的高い課題解決力が必要とされる戦略コンサルタントではなく、PMO部隊など客先常駐型のコンサルタントとしてであれば、トップ大学出身者以外でも採用されるチャンスがあります。またこの客先に常駐するコンサルタントの方が前者の戦略コンサルタントに比べ募集人数がかなり多く、就職難易度は低い傾向があります。
以下では、PMO等採用チャンスのあるコンサルタントを目指すにあたり必要なことを解説します。MBAの学位や各種資格を取る方法、無名ファーム・ベンチャーで修行する方法、IT系等の専門知識・経験を磨く方法を紹介するので、コンサルファームへの入社やフリーコンサルへの転職にお役立てください。
学歴フィルターを克服、コンサル転職する方法①:各種資格を取る
各種学位や資格を取ると、学歴フィルターを克服できる可能性があります。例えばビジネススクールに通ってMBAを取得すると、マネジメントやマーケティング、事業戦略など経営に関わるビジネススキルを学べます。また、MBAの学位取得者は、一般社員以外から、起業家や企業の幹部までさまざまです。学位取得を通じて多くの人の価値観に触れられる点も、コンサルとしてプラスになるでしょう。
TOEICで並外れた点数を取れる人も、コンサルファームやクライアントから評価されます。コンサル業務では英語力を問われるためです。英語を母国語とするクライアントに接したり、海外のニュースや文献を調査したりする際には、英語力により仕事の効率が左右されます。
学歴フィルターを克服、コンサル転職する方法②:無名ファーム・ベンチャーで修行
学歴を重視しない無名ファームやベンチャーなどで経験を積んでから、希望するコンサルファームやフリーコンサルに挑戦するという手もあります。有名なファームにはライバルが詰めかけるため、学歴フィルターではじかれるかもしれません。その点、知名度が低いコンサルファームを狙えば、倍率が低い分採用される確率が高まります。
また、ベンチャー企業では社員に大きな裁量が与えられる点が魅力です。自分が主体となってプロジェクトを遂行した経験は、コンサルに転職する際に評価される可能性があります。他にも、新規事業立ち上げの案件など、ベンチャー企業での経験が役立つコンサル業務は多々あります。経験をもとに、コンサルに役立つスキルを磨きましょう。
学歴フィルターを克服、コンサル転職する方法③:IT系等の専門知識・経験を磨く
専門性による差別化も、学歴フィルターの克服につながります。特に、SIerなどで働くIT系の人材に関するニーズは拡大中です。
IT系の人材が求められる背景には、コロナ禍によるリモートワークの急速な普及や、DX(デジタルトランスフォーメーション)化の推進などがあります。コンサル未経験者でも、前職のスキルと経験を武器にすればコンサルに転向できる可能性は十分にあります。
専門性があれば、リサーチやクライアントの課題把握などが効率よく進むと考えられます。クライアントやチームのメンバーに説明する際も、専門性があればかみ砕いた表現が可能です。
なお、コンサルのジャンルにより求められる専門性は変わります。現在の職業での経験を、コンサルへの転職に活かしましょう。
【採用担当に聞きました】学歴と採用は関係ある?また採用後の成果・単価の差は?
採用担当者から見て学歴はコンサルタントの採用に関係があるのでしょうか。
とある採用担当者によれば、学歴はコンサルタント採用に関係があるとのことです。
コンサルティング業界は給与の高さやその後のキャリアの幅広さから人気が急上昇中で、応募数も膨大です。送られてくる書類を端から端まで全て読むことは困難であることから、一定のラインで足きりをするケースが多い、とのこと。
また見られる学歴は最終学歴だけとは限りません。高校の学歴も重視するとのことです。高校時代からトップティア〜ミドルティアの学歴を歩んでいることは事実上必須であるといえるでしょう。
一方でひとたび採用されたら同じ職位であれば単価は一定であるため、学歴と単価、成果は関係がないといいます。
まとめ
コンサルファームへの就職・転職、フリーコンサルへの転向の際には学歴が重視されます。学歴フィルターを克服するには、各種資格取得・無名ファームやベンチャーでの実務経験取得・専門性による差別化が有効です。
コンサルティングファームのコロニー株式会社が運営するExpertyは、フリーコンサルの活動を手厚くサポートします。ご登録者様の90%が継続して案件を獲得し、未経験の方でもフリーコンサルとして活躍いただけます。
大手・上場企業100社以上と取引のあるコロニーの直請け案件がメインで、月200万円クラスの高額案件も多数取り扱っております。
新規事業案件をはじめ、業務改善・IT/PMO・人事・マーケティング・エンジニア・デザインなど案件のジャンルも豊富です。また、スポットからフル稼働まで柔軟に稼働いただけます。フリーコンサルへの転向/フリーコンサル案件のご紹介・マッチングをご検討の際は、ぜひ、Expertyへの登録をご検討ください。