HRコンサルとは?人事領域のコンサルタントになるためのポイントを紹介!

近年、人的資本経営の重要性が高まり、多様な人材活用や働き方改革が進むなかで、HRコンサルタントの役割と需要は急速に拡大しています。 ただ、HRコンサルタントが手がける領域はさらに分けられるため、同じHRコンサルタントでも業務内容が異なる場合があります。

本記事では、HRコンサルタントの定義や仕事内容、必要な資格・スキル、求人動向、キャリアアップの方法まで詳しく解説します。

そこで本記事では、HRコンサルタントの種類や仕事内容、HRコンサルタントに求められる能力、キャリアアップについて解説します。

HRコンサルタントを目指している、HRにも幅を広げたいなどの方はぜひ最後までご覧ください。

目次

HRコンサルタントとは?基本的な定義と役割

HRコンサルタントとは、企業の人事領域における課題を発見し、分析・解決策を立案・実行する「人事のプロフェッショナル」です。クライアント企業の理想とする組織や人事体制の実現を支援し、企業価値の向上に貢献します。

HR(Human Resource)コンサルタントとは?

HRコンサルタントとは、クライアントが求める組織体制や人事体制を構築するために、クライアント企業の課題を見つけ、解決策を提案・実行する「人事領域の課題解決を企画・推進する人事領域のコンサルタント」「人事のプロ」のことをいいます。

企業の事業拡大・成長を叶えるためには、優秀な人材や組織体制の構築が必要不可欠です。

そんな企業成長には欠かせない、企業の人事部と似たような役割をHRコンサルタントは担っています。

ただし、人事部は人事評価や採用などの管理を担当する部門である一方、HRコンサルタントは人材を有効活用し企業の売り上げUPに貢献する業務を幅広く担うため、業務内容に若干の違いがあります。

さらに、プロジェクトの遂行のために経営層から現場スタッフまで、新しいシステムや体制への対応を主導する場合もあります。

このようにHRコンサルタントは、人事領域を中心に幅広い知識とコミュニケーション能力が求められる仕事といえるでしょう。

HRコンサルの役割

HRコンサルタントは、採用・人材育成・組織開発・人事制度設計など幅広い領域で企業の課題解決をリードします。現状分析から課題抽出、戦略立案、施策の実行支援まで一貫して携わるのが特徴です。経営層から現場スタッフまで幅広い関係者と連携し、組織変革や人事制度改革を推進します。

人事部との違い

人事部は採用や評価、労務管理など日常的な管理業務を担う部門です。一方、HRコンサルタントは外部の専門家として、企業の人材を「資源」と捉え、その価値を最大限に引き出すための戦略策定や組織改革を主導します。人事部が内部管理に注力するのに対し、HRコンサルは経営視点で企業全体の成長を支援します。

人的資本経営とHRコンサルの需要拡大

近年、人的資本経営が重視され、従業員一人ひとりの価値を最大化する経営手法が広がっています。人材不足や多様性推進(DEI)の流れもあり、企業は人材戦略の高度化を迫られています。そのため、専門知識と実績を持つHRコンサルタントへの需要が急増しています。

HRコンサルタントの3つの種類と仕事内容

HRコンサルタントの3つの種類と仕事内容

HRコンサルタントは、大きく分けて3つの領域に分けられます。

本章ではHRコンサルタントの仕事内容について、種類別で以下3つを解説します。

  • 採用関連のコンサルタント
  • 人材育成のコンサルタント
  • 人事組織のコンサルタント

HRコンサルタントに興味がある方は、自分の得意分野やスキルと照らし合わせつつ、各領域の仕事内容を参考にしてみてください。

HRコンサルタントの具体的な仕事内容と業務領域

HRコンサルタントは、採用・人材育成・組織開発・人事制度設計など、多岐にわたる領域で企業の課題解決を担います。各領域での具体的な業務内容を解説します。

採用関連のコンサルタント

採用関連のコンサルティングでは、企業の採用戦略立案から実務サポートまで幅広く対応します。採用市場の変化や競合動向を踏まえ、最適な人材獲得を目指します。

採用関連コンサルタントは、優秀な人材の雇用や採用業務の効率化・最適化によって、企業に利益をもたらす仕事です。

クライアントの企業によって、求める人材はそれぞれ異なります。

採用戦略立案・母集団形成支援

採用戦略や計画は、経営目標や事業計画に基づき、必要な人材像や採用数を明確にします。HRコンサルタントは、現状分析や競合調査を行い、実現可能な採用戦略を策定します。 また、ターゲット人材の明確化や、効果的な求人媒体・広告手法の選定も支援し、質・量ともに最適な母集団の形成も業務の一環です。

そのため採用関連のコンサルタントは「企業に必要な人材はどんな人なのか?」特徴を絞り、企業の風土を加味した上で採用戦略の提案や実行、採用活動のサポートを行います。

面接・選考プロセスの最適化

面接官トレーニングや選考基準の見直し、評価シートの設計など、選考プロセス全体の最適化を図ります。応募者体験(CX)の向上や、ミスマッチ防止のための施策も提案します。

定着率向上施策

採用後の早期離職を防ぐため、オンボーディングプログラムやメンター制度の導入、フォローアップ体制の構築を支援します。定着率向上は、採用コスト削減と組織の安定化に直結します。

場合によっては、コンサルタントがクライアント企業の人事担当を代行し、採用選考から入社まで業務を担当します。

人材育成・組織開発コンサルティング

人材育成や組織開発領域では、企業の成長戦略に合致した人材の能力開発や組織文化の醸成をサポートします。

研修プログラム設計・実施

新入社員研修から管理職研修、専門スキル研修まで、企業課題に応じたオーダーメイドの研修プログラムを設計し、実施します。現場の課題や受講者の特性を踏まえ、実践的な内容を重視します。

リーダーシップ開発

次世代リーダーや管理職候補者の選抜・育成プランを策定します。360度フィードバックやアセスメントツールを活用し、個々の強み・課題を可視化したり、リーダーシップ強化に向けた個別指導やコーチングを行ったりするのも仕事です。

エンゲージメント向上施策

従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイを実施し、組織の課題を特定します。コミュニケーション活性化や働きがい向上のための施策を提案し、定着率や生産性の向上を図ります。

人事制度・評価制度コンサルティング

人事制度や評価制度の設計・運用支援は、HRコンサルタントの中核業務です。企業の成長フェーズや戦略に合わせ、最適な制度構築をリードします。

評価制度設計・運用支援

現状分析をもとに、等級制度や評価制度、目標管理制度を設計します。制度導入後は、評価者研修や被評価者研修を通じて運用の定着を支援します。

報酬制度構築

給与体系やインセンティブ設計、役員報酬戦略など、報酬制度の構築・見直しを行います。経営方針や業績連動型の設計など、企業独自のニーズに応じて最適化するのも大事な役割です。

HRテクノロジー導入支援

人事管理システム(HRTech)の導入や、データドリブンな人事戦略の推進も支援します。人事情報の一元管理や、AI・データ分析を活用したタレントマネジメントの実現を目指します。

近年は企業の従業員に対する評価や報酬が理由で、優秀な人材が流出するケースが増えています。

こうした企業が抱える人材関連の問題を解決するのが、人事組織コンサルタントが手がける領域です。

以上の通り、HRコンサルタントは人事に関する幅広い領域を専門とするため、柔軟な対応が求められます。

人事に関わるコンサルティングだからこそ、求められるスキルには他と違った特徴があります。

そこで次の章では、HRにコンサルタントになるために必要なスキルについて解説します。

HRコンサルタントになるために必要なものは?

HRコンサルタントになるために必要なものは?

HRコンサルタントになるためには、主に以下3つのスキルが必要です。

  • マネジメント力
  • コミュニケーション力
  • 資格よりも実績や経験値

HRコンサルタントは人事領域の課題を解決するプロです。

クライアント企業の問題解決はもちろんのこと、優秀なコンサルタントとしての適性があるかも重要なので、ぜひ参考にしてみてください。

HRコンサルタントに必要な資格とスキル

HRコンサルタントになるために必須の資格はありませんが、専門性や信頼性を高めるために役立つ資格やスキルがあります。ここでは、国家資格・民間資格・実務スキルに分けて解説します。

役立つ国家資格

国家資格は、法律に基づき専門知識や実務能力を証明できるため、クライアントの信頼獲得や業務の幅を広げる上で有効です。

社会保険労務士

労働法や社会保険制度に精通し、就業規則や労務管理のアドバイスが可能です。人事制度設計や労務トラブル対応で強みを発揮します。

キャリアコンサルタント

従業員のキャリア形成支援や、キャリア開発プログラムの設計・運用に役立ちます。個別相談やキャリア面談の場面で活躍します。

中小企業診断士

経営全般の知識を持ち、企業の成長戦略や組織改革の提案力を強化できます。中小企業向けの人事コンサルティングに特に有効です。

有効な民間資格・検定

民間資格は、特定分野の専門性や実務能力を証明する手段です。人事領域の幅広い知識を補完できます。

人事総務検定

人事・総務業務の基礎から応用まで体系的に学べ、即戦力としての証明になります。

メンタルヘルス・マネジメント検定

従業員のメンタルヘルス対策やストレスケアに関する知識を深め、健康経営の推進に役立ちます。

産業カウンセラー

職場の人間関係やメンタルヘルス相談、カウンセリングスキルを活かし、従業員支援に貢献します。

実務で求められるスキル

HRコンサルタントに求められるのは、資格以上に実務スキルです。現状分析力や課題解決力、論理的思考力、コミュニケーション力は必須です。クライアントの多様な関係者と信頼関係を築き、最適な提案を行う力が求められます。 また、プロジェクト推進力やマネジメント力、情報収集・リサーチ力も重要です。常に最新の人事トレンドや法改正へのキャッチアップも欠かせません。

【コミュニケーション力を磨くために必要なスキル】

  • 相手の話を聞く力(喋りすぎない、話を深掘りするなど)
  • 上手く話す力(筋道を立てる、簡単な言葉を使う、例え話を使うなど)
  • 良好な関係性を作る力(相手に興味を持つ、身近な印象を持たせるなど)

高いコミュニケーションスキルは、経営戦略・ビジネス・ITなど他のコンサルティング業界でも大いに役に立ちます。

そのため、今後のキャリアを広げることにもつながるでしょう。

資格よりも実績や経験値

HRコンサルタントの中には、社会保険労務士などの資格を取得している人がいます。

HRコンサルタントになるには資格があった方が良いと考える方もいますが、あくまでも社会保険や労務領域の知識を深めるために、資格を取得するコンサルタントがいるというだけです。

加えて、どんなに社会保険や労務領域に詳しくても、クライアントの課題解決に向けた改善策の提案や実行、解決を叶えられなければ意味がありません。

クライアントからしても実績や経験値があるコンサルタントに任せたいと思うのは当然のことでしょう。

そのため、HRコンサルティングにおいては、特に必要な資格はありません。

自身の経験を活かしてフリーのコンサルタントとして活躍しています。

Expertyでは、200万円以上の高額案件の紹介を行っているマッチングプラットフォームです。登録後すぐにリアルタイムの募集案件がご覧いただけます。

ぜひご自身の目で確かめてください。

expertyのバナー

HRコンサルタントのキャリアアップ

HRコンサルタントのキャリアアップ

HRコンサルタントになった後の代表的なキャリアアップは、以下の2つです。

  • チャレンジしたい業界へ転職する
  • フリーランスとして独立する

HRコンサルタントとして今後のキャリアを考える際、ファーム内での厳しい競争に勝ち続けることに壁を感じる人や、コンサルタントとしてのさらなる可能性にチャレンジしてみたいと考える人もいます。

では実際のところ、キャリアパス後の働き方はどのように変化するのでしょうか?

紹介する内容を参考に、今後のキャリア設計をイメージしてみてください。

チャレンジしたい業界へ転職する

HRコンサルタントは、人事に関する専門領域の特性から高いコミュニケーション力を持っている人が多いです。

そのため、これまでに経験したクライアント企業から引き合いが多くなる傾向があります。

大手企業への人事や経営部門へ転職したり、中小企業やベンチャーの経営トップとして参画するケースも考えられます。

ただし、携わる業界が変わればその分野についての専門知識を学ぶことは必須です。

最初は大変かもしれませんが、よりスケールが大きい仕事ができることは魅力の1つでしょう。

フリーランスとして独立する

HRコンサルタントがフリーランスとして独立した場合、業務内容は全て自分が決めることができます。

HRコンサルタントにも人事・採用・人材育成など種類があるため、得意な分野のコンサルティングを引き受けることも可能です。

ただし、クライアント企業の業績が落ち込んだ場合、突然の契約打ち切りも考えられます。

後ろ盾がない分、複数のクライアントと同時進行でコンサルティングを行うなど、リスクマネジメントが重要です。

なお、コンサルタントとしての十分な実績がある方は、独立後すぐに報酬が上がりやすい特徴があります。

そこで次の章では、「実際のところHRコンサルタントの年収はどの程度なのか?」HRコンサルタントの業務スタイル別で詳しく解説します。

HRコンサルタントの報酬は?

HRコンサルタントの報酬は、役職や実績によって異なります。

マネージャークラスでは、十分な結果を出し、高い評価を得ることで、さらなる報酬アップが期待できます。

HRコンサルタントの報酬は?

HRコンサルタントの年収

HRコンサルタントの年収は、スキルや経験、企業規模によって大きく異なります。平均は約950万円で、特に45歳〜49歳では1,600万円前後です。 役職別ではアソシエイトで約400万円、マネージャーで約900万円、パートナーでは1,600万円を超えるケースもあります。このように、給与所得者の平均を大きく上回る高水準です。

大手コンサルティングファームに所属した場合、約3年程度で年収500〜700万円、5年目以降で1,000万円前後となる場合が多いです。

なお、中小企業を専門とするコンサルティングファームであれば、大手ファームの8割程度が年収の目安となります。

また、ファーム在籍のコンサルタントとフリーランスコンサルタントでも年収は大きく異なります。

ファームとフリーでは報酬に差がある?

一般的に、フリーランスコンサルタントの方が報酬が高いとされています。

ファーム在籍時より2倍の年収になることも珍しくありません。

また、パフォーマンス次第で単価がアップするケースもあります。

フリーランスは自分で業務内容を自由に選択できるため、ファーム在籍時よりも年収アップを実現させやすいです。

報酬体系も「稼働時間制」「プロジェクト制」「定額契約制」などがあり、ライフスタイルに合わせて複数の案件を進めるコンサルタントもいます。

大手HRコンサルティング企業の求人動向

近年、HRコンサルティング業界では求人が活発化しています。特に外資系大手ファームや国内大手企業での採用意欲が高まっています。

外資系大手HRコンサルティングファーム

マーサージャパン、コーン・フェリー・ジャパン、デロイト トーマツ コンサルティングなど、グローバル展開する外資系ファームでは、グローバル人事や組織改革、DEI推進など多様な案件が増加しています。英語力や国際的な経験を持つ人材が求められ、年収も高水準です。

国内大手HRコンサルティング企業

タナベコンサルティンググループ、パーソル総合研究所、クレイア・コンサルティングなどが代表的です。国内企業の人事制度改革や人材育成支援、DX推進などの案件が増え、幅広い業界・規模のクライアントに対応しています。求人倍率も高く、経験者・未経験者ともにチャンスが広がっています。

HRコンサルタントへの転職とキャリアアップ

HRコンサルタントへの転職は、専門知識や実務経験を活かせる魅力的な選択肢です。ここでは、転職に有利な経験やキャリアアップの方法を解説します。

転職に有利な経験やバックグラウンド

人事部門や人材業界での実務経験、コンサルティング経験、営業経験などが転職で有利に働きます。特定業界での知見やマネジメント経験も強みとなります[12]。

人事実務経験者のアドバンテージ

人事制度設計や採用・育成業務の経験がある方は、即戦力として高く評価されます。実際の現場課題や運用ノウハウを活かし、クライアントへの提案力を強化できます。

コンサルティング経験者の転職パターン

他業界のコンサルティング経験者は、プロジェクト推進力や課題解決力を武器にHR領域へ転職するケースが増えています。未経験でもポテンシャルや論理的思考力が重視される傾向です[16]。

転職活動で重視されるポイント

転職活動では、これまでの経験やスキルを具体的にアピールすることが重要です。ポートフォリオや実績資料の作成、転職エージェントの活用が有効です。

面接でアピールすべき経験・スキル

現状分析力や課題解決力、コミュニケーション力、プロジェクト推進力など、コンサルタントに求められるスキルを具体的な実績とともに伝えましょう[16]。

ポートフォリオ作成のコツ

担当したプロジェクトや成果を数値や事例で整理し、課題・施策・成果の流れを明確にまとめることがポイントです。クライアントへの貢献度や自分の役割を具体的に示すと説得力が増します。

転職エージェントの活用

HRコンサルタントに特化した転職エージェントを活用することで、非公開求人や自分に合った案件を効率的に探せます。面接対策や書類添削、条件交渉などもサポートしてもらえます。 Expertyでは豊富なコンサル案件を抱えており、自分に合った仕事を選びやすいです。まずは無料登録をして、相談してみましょう。

キャリアアップ例

HRコンサルタントのキャリアパスは多様です。独立・フリーランス、事業会社への転職、専門領域特化など、個々の強みや志向に合わせて選択できます。

独立・フリーランス

大手ファームや事業会社で経験を積んだ後、独立して自身のコンサルティング事業を展開するケースが増えています。専門分野を活かした研修講師やプロジェクト受託など、自由度の高い働き方が可能です。

事業会社への転職

コンサルタントとして培った課題解決力や人事戦略の知見を活かし、事業会社の人事部や経営企画部門へ転職する道もあります。HRビジネスパートナーや人事企画のプロとして活躍できます。

専門領域特化型のキャリアアップ

人材育成や組織開発、DEI推進、HRテクノロジーなど、特定分野に特化したコンサルタントとして専門性を高めることで、市場価値をさらに高められます。

コンサルとして案件獲得を目指すならExpertyがおすすめ

フリーで高額なコンサル案件を獲得するならExperty
HRコンサルタントとして安定的に案件を獲得し、キャリアを広げたい方にはExpertyの活用がおすすめです。Expertyは大手上場企業120社以上と直接契約し、月額100万円を超える高単価案件が半数以上を占めます。 ほとんどの利用者が継続的に案件を獲得しています。給与保証制度もあるので、初めて利用する場合にも安心できるでしょう。

HRコンサルタントで独立を考えている方や、他業界のコンサルティングにチャレンジしたい方は、Expartyがおすすめです。

また、営業活動に時間を割かず、コンサルティング業務に集中できる点も大きな魅力です。今後のキャリア設計や収入アップを目指す方は、ぜひExpertyへの登録を検討してください。

まとめ

HRコンサルタントは、企業の人事課題を解決し、組織の成長や人的資本経営を支援する専門家です。採用・育成・組織開発・制度設計など多様な業務領域で活躍し、年収水準も高い傾向があります。 転職やキャリアアップには人事実務やコンサル経験、専門資格・スキルが有利です。求人市場も活発化しており、独立やフリーランスとしての道も広がっています。安定した案件獲得や収入アップを目指すなら、Expertyの活用が有効です。自身の強みを活かし、HRコンサルタントとして新たなキャリアを築いてみてはいかがでしょうか。

Expartyは通常のマッチングのみを行うサービスとは違い、運営元であるコロニーが120社以上の大手上場企業のプロジェクトを行っているため、低マージン・高額案件を安定的に紹介可能です。

コンサルティングファームの下請けではないからこそ、好条件のプロジェクトを多数紹介できます。

さらに、業界初の給与補償によって登録者の90%近くが継続して案件を獲得しており、安定稼働が実現できます。

コンサルタント未経験者でも、担当者がプロジェクトの進め方やコンサルティングの基礎をレクチャーするため、安心して自分の得意分野で力を発揮することが可能です。

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。