中小企業向けコンサルタントとは?仕事内容や年収・代表ファーム8社の特徴を紹介

中小企業向けコンサルタントとは?仕事内容や年収・代表ファーム8社の特徴を紹介

コンサルティング業界の市場規模は年々拡大しており、複雑化する経営問題に対応するため、より高い専門性が求められるようになりました。

一般的に10〜15程度の業界ごとにジャンル分けされており、中小企業向けのコンサルティングは、今後さらに需要が伸びていくと予想されます。

中小企業向けのコンサルタントについて知りたい方に、定義や役割、年収、必要な資格などを解説します。中小企業向けのコンサルを取り扱う企業一覧も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

 

目次

中小企業向けコンサルタントとは

中小企業向けコンサルタントとは?

中小企業向けコンサルタントは、経営者の右腕となり、企業の持続的成長を支える専門家です。経営戦略から現場の業務改善まで、幅広い領域で実践的なサポートを行います。  

中小企業コンサルタントの定義と役割

中小企業コンサルタントとは、主に従業員300人以下または資本金3億円以下の企業を対象に、経営課題の分析や戦略立案、実行支援を行う専門家です。 財務や人事、営業、ITなど多岐にわたる分野で、経営者や現場と密に連携しながら、企業の成長や課題解決を目指します。単なるアドバイスにとどまらず、現場で一緒に汗をかきながら実行支援する点が特徴です。

中小企業向けコンサルと大企業向けコンサルの違い

大企業向けコンサルタントは、主に戦略立案や大規模な業務改革、プロジェクトマネジメントを担います。組織が大きいため、全体最適や部門間調整が重視されます。一方、中小企業向けコンサルタントは、現場に深く入り込み、経営者や従業員と直接コミュニケーションを取りながら、実務レベルでの課題解決や実行支援を重視します。

現場密着・伴走型支援の特徴

中小企業向けコンサルタントの最大の特徴は、現場密着・伴走型の支援です。単なるアドバイスや報告書の提出にとどまらず、現場で経営者や従業員と一緒に課題解決に取り組みます。たとえば、売上拡大のための営業同行や、業務改善の現場指導、新規事業の立ち上げ支援など、実践的なサポートを行います。

中小企業からコンサルを必要とされる理由

中小企業がコンサルタントを必要とする理由は、経営資源の限界と経営課題の複雑化にあります。

経営課題の多様化

市場環境の変化や人材不足、IT化の遅れ、資金繰りの難しさなど、中小企業が直面する課題は年々多様化しています。特に近年は、デジタル化や働き方改革、事業承継問題など、従来の経営ノウハウだけでは対応が難しい課題も増えています。

外部視点による課題発見

第三者であるコンサルタントが外部の視点から現状を分析することで、社内では見落としがちな問題点や成長のヒントを発見できます。経営者が抱える悩みや課題を客観的に整理し、最適な解決策を提案できる点が大きなメリットです。

中小企業向けコンサルタントの仕事内容とやりがい

中小企業向けコンサルタントの仕事は多岐にわたり、企業ごとに異なる課題に柔軟に対応します。経営者と近い距離で課題解決に取り組み、現場密着型の支援を提供します。
  • 中小企業向けコンサルタントの仕事内容
  • 中小企業向けコンサルタントの年収

コンサルティングは、経営課題の解決をサポートする仕事ですが、クライアントの業界ごとに、業務内容や求められるスキルが異なります。  

中小企業向けコンサルティングに興味のある方や、転職を考えている方は参考にしてみてください。  

中小企業向けコンサルタントの仕事内容

中小企業向けのコンサルタントの仕事内容をまずはご紹介いたします。  

主な仕事内容一覧

中小企業向けコンサルタントの主な仕事内容は、以下の通りです。IT化に伴い、社内データや情報を一括管理するシステムの導入・社内の人材がデジタル技術に対応できるスキルを身につけるためのサポートなどを行います。

紙ベースの業務を続けている中小企業は多いため、業務効率改善を目指したコンサルティングが求められる場合が多いです。

商品戦略・マーケティング・営業支援

商品やサービスの市場分析、ターゲット選定、ブランド構築、販路拡大などをサポートします。売上の伸び悩みや競合との差別化に悩む企業に対し、効果的な広告戦略やWebマーケティングの導入支援も行います。たとえば、ECサイトの立ち上げやSNS活用、既存顧客の分析によるリピート率向上施策など、実践的な提案が求められます。

組織・人材戦略、経営戦略・事業再生

人手不足や組織の硬直化など、組織課題の解決に取り組みます。業務フローの見直しや働き方改革、リーダー育成などを支援し、経営戦略の立案や事業再生にも深く関与します。特にコロナ禍以降、事業再生や経営改善のニーズが高まっています。組織の活性化や人材育成、経営理念の浸透など、企業文化の変革にも携わります。

事業承継・IT/DX推進・ブランディング支援

後継者問題や事業承継の計画策定、IT化やデジタル化(DX)の推進、企業ブランディングの強化なども重要な業務です。中小企業の成長や持続的発展を実現するために、幅広い分野で実践的なサポートを提供します。たとえば、業務システムの導入支援や、データ活用による業務効率化、新規事業の立ち上げ支援などがあります。

やりがい・魅力

中小企業向けコンサルタントのやりがいは、経営者と直接向き合いながら、現場での変化や成果を実感できる点です。

経営者と近い距離で課題解決に携われる

経営者と密にコミュニケーションを取りながら、経営の意思決定や現場改善に直接関与できます。経営者の悩みに寄り添い、信頼関係を築きながら支援できる点が大きな魅力です。経営者の右腕として、企業の未来を共に考える責任とやりがいがあります。

現場での変化・成果を実感できる

提案した施策が現場で実行され、売上や組織の変化として現れるため、成果をダイレクトに感じられます。経営者や従業員から感謝される機会も多く、やりがいを強く感じる仕事です。現場での成功体験が自信と成長につながります。

中小企業の成長に直接貢献できる喜び

中小企業の成長や地域経済の活性化に貢献できる点も大きな魅力です。自分の知識や経験が企業の未来を変える手応えを感じられる仕事です。地域社会や産業全体への貢献も実感でき、社会的意義の高い職業といえるでしょう。

中小企業コンサルタントの年収・キャリア

中小企業向けコンサルタントの年収は、雇用形態や経験、実績によって大きく異なります。キャリアパスも多様で、転職や独立も目指せます。

年収の目安と実態

中小企業向けコンサルタントの年収は、正社員の場合500万円〜1,000万円が目安です。役職やファームによっては700万円〜1,300万円、マネージャークラスで900万円〜2,000万円も見込めます。

正社員コンサルタントの年収相場

20代後半〜30代前半で中途入社した場合、年収は700万円〜1,300万円程度が一般的です。年功序列ではなく、実力や成果に応じて評価されるため、若手でも高収入を目指せます。マネージャーやシニアコンサルタントに昇進すれば、年収1,000万円を超えるケースも多いです。

フリーランス・独立コンサルの収入例

フリーランスや独立コンサルタントの場合、案件ごとに報酬が決まるため収入は幅広いです。月額15万円〜200万円と幅があり、実績や専門性、稼働時間によって大きく変動します。複数のクライアントを持つことで、安定した収入を得ることも可能です。

キャリア

コンサルタントのキャリアは多様で、新卒からのスタートや異業種からの転職、独立など幅広い道があります。

新卒からのキャリア形成

新卒でコンサルティングファームに入社し、アナリストやコンサルタントとして経験を積みながらキャリアアップするケースも増えています。早期から経営課題に触れ、実践的なスキルを身につけられる点が魅力です。

転職・独立後のキャリア形成

事業会社や金融機関、士業からの転職も多く、経験を活かして独立する人も多いです。独立後は自ら案件を獲得し、報酬や働き方を自由に選べる点が魅力です。コンサルティング経験は、経営者や事業責任者としてのキャリアにもつながります。

中小企業向けコンサルタントの年収

中小企業向けコンサルタントの年収は、一般的に500〜1,000万円が目安とされています。   所属ファームや役職、実績によって給与額は大きく異なります。  

中小企業向けフリーコンサルタントは収入アップしやすい

フリーコンサルタントの年収目安は、ファーム所属のコンサルタントの1.2〜2倍とされています。

ファーム所属の場合、契約金額から一定金額が差し引かれた残高がコンサルタントの手取りです。

しかしフリーコンサルタントだと、契約金の全額が振り込まれるため、高年収が狙える可能性があります。

Expertyでは、フリーコンサルタント向けに月単価100万円以上の案件を多数紹介しています。

また、週1時間〜5日間まで、働く方のご都合に合わせた自由な時間での働き方が可能です。

プライム案件(直請け)メインのコンサル案件もご紹介可能なので、気になる方はぜひご活用ください。

コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

中小企業向けコンサルティングと大企業向けコンサルティングの違い

中小企業向けコンサルティングと大企業向けコンサルティングの違い

本章では中小企業向けコンサルティングと、大企業向けコンサルティングの違いを、以下2つの項目に分けて解説します。  

  • コンサルティング形態が違う
  • 求められるものが違う

  コンサルティング業界への転職を考えている方や、自分に適したコンサルティング業界を見つけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。  

コンサルティング形態が違う

大企業向けコンサルティングの場合、「プロジェクト制のコンサルティング」が行われることがほとんどです。

クライアント1社に対し、コンサルタントを中心にプロジェクトチームが組まれ、1ヶ月〜半年程度の期間でコンサルティングを行います。

対して、中小企業向けコンサルティングでは、「顧問性のコンサルティング」が主流です。

1人のコンサルタントが同時に5〜15社程度のクライアントを担当し、業績を上げるまでサポートを行います。

求められるものが違う

大企業向けのコンサルティングの場合、部署やチームごとのコンサルティング依頼が多く、部長クラスの方とプロジェクトを進めるケースが多いです。

一方で、中小企業向けのコンサルティングの場合は、企業全体に関するコンサルティングが多く、経営者が対象になります。

経営に関する課題解決に向けて、時には現場スタッフからヒアリングを行う場合もあるため、経営に関する専門知識だけでなく、高いコミュニケーション能力が求められます。

中小企業向けコンサルティングの必要性

中小企業向けコンサルティングの必要性

ビジネス環境の複雑化に伴い、中小企業においては特に、人材不足・資金調達・急速な市場変化への対応が課題となっています。

大企業と比べると資金や人材が限られており、内部で知恵を絞って取り組むしかありません。

また、中小企業の経営者は現場で活躍している人も多いため、経営だけに時間を割くことが難しい場合が多いです。

そこでコンサルタントが、多角的な視点からサポートを行うことで、効率的に業務改善・業績向上を図ることが可能となります。

また、海外進出やDX推進など、中小企業にとって未経験の分野は、コンサルタントがいることで最適解を導きだせるため、より必要とされる存在と言えます。

中小企業コンサルタントに必要な資格・スキル

中小企業向けコンサルタントには、専門資格や実践的なスキルが求められます。資格がなくても活躍できますが、知識や実行力が重要です。

代表的な資格

中小企業診断士は、唯一の国家資格であり、経営コンサルタントとしての信頼性を高めます。MBA(経営学修士)や公認会計士、税理士なども評価されますが、必須ではありません。 これらの資格は、経営や財務、法務などの専門知識を裏付けるものとして有利に働きます。特に中小企業診断士は、経営全般の知識を体系的に学べる点で人気があります。

求められるスキル

コンサルタントに求められるスキルは多岐にわたります。

論理的思考力

複雑な経営課題を整理し、論理的に分析・解決策を導く力が必須です。課題の本質を見抜き、分かりやすく説明できる能力が求められます。

コミュニケーション力

経営者や従業員、関係者と円滑に意思疎通を図る力が重要です。信頼関係を築き、現場の声をしっかり聞き取る姿勢が成果に直結します。

現場での実行力

提案だけでなく、現場で実際に施策を実行し、成果を出す力が求められます。行動力や柔軟な対応力が必要です。現場でのトラブルや想定外の事態にも柔軟に対応できる力が重要です。

課題発見力

現状を客観的に分析し、隠れた課題や改善点を見つける力が不可欠です。多角的な視点で企業を診断し、最適な解決策を提案します。現場の小さな変化にも気づき、改善につなげる観察力も求められます。

中小企業向けコンサルティングファーム8社の特徴を紹介

中小企業向けコンサルティングファームは、各社で得意分野や支援スタイルが異なります。代表的な8社とその特徴を紹介します。

本章では、中小企業向けの代表的なコンサルティングファーム8社を紹介します。  

  • 船井総合研究所
  • タナベコンサルティング
  • AGSコンサルティング
  • 武蔵野
  • みらいコンサルティング
  • ビジネスブレイン太田昭和
  • 山田コンサルティング
  • リブ・コンサルティング

中小企業向けコンサルティングにおいては、日系ファームが携わる場合が多いです。

ファームによって得意分野が異なるので、各ファームの特徴を参考にしてみてください。  

船井総合研究所

業界最大手の日系ファームで、中小企業向けの実績が豊富です。年間5,300社以上を支援し、戦略から実行まで幅広いサービスを提供しています。マーケティングや販売促進に強みがあります。業種ごとの専門コンサルタントが在籍し、現場密着型の支援が特徴です。

タナベコンサルティング

経営コンサルティングのパイオニア。チーム体制で経営課題を解決し、幅広い業種・規模の企業に対応しています。経営戦略や組織改革、事業承継支援に強みを持ち、全国に拠点を展開しています。

女性も働きやすく、外資系ファームよりも比較的休みが取りやすいといったコンサルタントの声もあります。  

AGSコンサルティング

会計・税務に強みを持ち、IPO支援や事業承継、グローバル展開にも対応しています。会計の専門家が企業成長をサポートします。M&Aや企業再生にも実績があり、経営基盤の強化を重視しています。

武蔵野

ダスキンFC加盟店の成長モデルを活かし、経営者自らが指導する「経営者アカデミー」が特徴です。現場密着型の支援が強みです。経営理念の浸透や現場改革に注力し、実践的なノウハウを提供します。  

みらいコンサルティング

監査法人系のコンサルティングファームで、公認会計士や税理士などのプロフェッショナルが数多く所属しているのが特徴です。海外進出や新規事業の立ち上げ、企業価値向上に強みを持つファーム。グローバル展開を目指す中小企業にもおすすめです。多様な専門家チームによる総合支援が魅力です。

中小企業向けの会計・税務支援を強みとし、他にも事業再生・継承、M&Aなど、多岐に渡りコンサルティングサービスを提供しています。  

ビジネスブレイン太田昭和

中小企業のDX推進を得意とするコンサルティングファームです。

コンサルティング以外にも、システム開発・マネジメントサービスも提供しており、経営会計システムを用いたサポートや、ノウハウが多い点を強みとしています。

監査法人系コンサルティングファームなので、公認会計士が多く所属しているのも特徴の一つです。  

山田コンサルティング

中小企業向けの財務系コンサルティングファームです。

税務や会計、海外進出の支援に強みがあります。事業再生や事業承継、M&Aなど幅広いニーズに対応可能です。地域密着型の支援も展開しています。公認会計士・税理士・弁護士・司法書士など、90名を超える有資格者が所属しています。

税務関連のコンサルティングに厚い信頼があるほか、海外に7拠点を構えているので、海外進出を目指す中小企業へのコンサルティングにも強みがあります。  

リブ・コンサルティング

日系コンサルティングファームであり、2021年に設立された比較的若いコンサルティングファームです。

年間800を超えるコンサルティングを行っており、顧客満足度は90%と高い数値を叩き出しています。

中小企業を対象とした、マーケティング・営業コンサルティングを得意としています。  

フリーコンサルタント向けの優良案件探しはExperty

フリーコンサルタント向けの優良案件探しはExperty
Expertyでは、フリーコンサルタントの方向けに月単価100万円以上・好条件のコンサルティング案件を多数紹介しています。  

マーケティング・M&A・新規事業開発・DX・PM/PMOなど、多種多様な案件を取り扱っており、働き方に合わせた案件の紹介が可能です。

さらに、業界初の給与保証によって、ご登録者の90%近くが案件を継続して獲得しています。

フリーランスコンサルタントとして活動を考えている方や、優良案件の獲得をより確実にしたい方は、ぜひご活用ください。  

よくある質問

中小企業向けコンサルタントに関するよくある質問をまとめました。

コンサルタントの働き方・残業時間は?

働き方は多様で、正社員の場合はプロジェクトごとに忙しさが変わります。繁忙期は残業が発生することもありますが、最近はワークライフバランスを重視する企業も増えています。フリーランスの場合は自分でスケジュールを調整できるため、柔軟な働き方が可能です。リモートワークや短時間勤務など、働き方の選択肢も広がっています。

未経験からでも目指せる?

未経験からでもコンサルタントを目指せます。新卒採用や異業種からの転職事例も多く、実務経験を積みながらスキルアップできます。OJTや研修制度が整っているファームも多く、実践を通じて成長できる環境があります。

資格がなくても活躍できる?

中小企業診断士などの資格があれば有利ですが、必須ではありません。実務経験やコミュニケーション力、課題解決力があれば活躍できます。現場での実行力や柔軟な対応力も評価されるポイントです。

まとめ

本記事では、中小企業向けのコンサルティングファームについて、業務内容や年収・8つの代表ファームの特徴について解説しました。

中小企業向けのコンサルティングでは、経営全般に関するコンサルティングが多く、時には現場に寄り添ったサポートが求められます。

また、コンサルティングファームごとに強みが異なるため、自分が理想とするコンサルティングや、なりたいコンサルタント像がある方は、自分とマッチしているか考えてみてください。

Expertyでは以下の特徴があります。

  • 200万円/月の高額コンサルティング案件多数
  • プライム案件(直請け)メインのコンサル案件あり
  • 現役のコンサルタントが面談などを通じて丁寧にサポート
  • 副業の方も柔軟に対応可能な案件あり

キャリア面談であなたにぴったりのコンサル案件や非公開案件をご紹介しています。

コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。