PMOはやめとけ・意味ないと言われる理由とは?年収ややりがいを紹介
「PMOはやめとけと言われる理由は?」
「PMOはキャリアにならないって本当?」
と不安に感じている方はいませんか。
PMOは、プロジェクトを進める上で重要な役割を担う職種です。
しかし、地味な業務が多い、スケジュールが忙しいなどの理由から、PMOはやめとけと言われることがあります。
今回の記事では、PMOの基礎知識をはじめ、PMOはやめとけと言われる理由やPMOとして働くメリット、キャリアにならないPMOの仕事を避ける方法について解説します。
目次
PMOとは
PMOとは、「Project Management Office:プロジェクト・マネジメント・オフィス」の略語です。
PMOは「企業のプロジェクトの計画から実行、クロージングまでをサポートする部門やシステム」を意味します。
コンサルティング業界においては、あらゆるプロジェクトを支援する「PMOコンサルタント」のことをPMOと呼ぶことがあります。
PMOの基礎知識については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:PMOとは?プロジェクトの命運を握るコンサルタントの役割・求められるスキルについて
PMOの仕事内容
PMOの主な役割は「プロジェクトを効果的に管理する(PMを後援する)」ことです。
PMOの業務内容は多岐に渡りますが、以下で業務の一部を紹介します。
- スケジュール作成・調整・管理
- チームメンバーの管理
- リソース(資金・人材)の配分
- 会議のコーディネート
- リスク分析・管理
- 品質管理
- アジェンダや議事録の作成
PMOが上記のような業務に対応することで、プロジェクトの管理者であるPM(プロジェクトマネージャー)は意思決定などの業務に集中できるようになります。
しかし、幅広い業務を担うPMOは激務になりやすいため、「PMOはやめとけ」と言われることも少なくありません。
以下で詳しく確認していきましょう。
PMOはやめとけ・意味ないと言われる理由
それでは、どうしてPMOはやめとけと言われてしまうのでしょうか?
地味な業務が多い
PMOはやめとけと言われる1つ目の理由は「地味な業務が多い」ことです。
「プロジェクト管理を支援する仕事」や「プロジェクト関連のコンサルティング」と聞くと、華やかなイメージをもつ人が少なくありません。
しかし、PMOはあくまでPMを後援する位置付けなので、実際は資料作成やデータ分析などの地道な作業が多いです。
PMOに対して華やかな印象を抱いている方は、理想と実際の仕事内容についてギャップを感じてしまう可能性があります。
PMOを目指す場合は、PMOとして働いている方に話を聞くなどして、職種理解に努めると良いでしょう。
プレッシャーが大きい
PMOはやめとけと言われる2つ目の理由は「プレッシャーが大きい」ことです。
PMOの業務は地味なものが多いものの、プロジェクトの成功を左右する重要な役割を担います。
特にPMOがアサインされるプロジェクトは、PMだけでは対応できないような複雑なプロジェクトが多いです。
プロジェクトによっては、クライアント企業の経営に影響を及ぼす可能性もあり、その分PMOのプレッシャーは大きくなります。
スケジュールが忙しい
PMOはやめとけと言われる3つ目の理由は「スケジュールが忙しい」ことです。
先ほど紹介したように、PMOの業務内容は多岐に渡ります。
そのため、プロジェクト期間中は多忙になりやすいです。
さらに、プロジェクトの理解度やクライアントの規模感によっても忙しさが左右されます。
ただ、プロジェクトが完了すれば時間に余裕ができるので、忙しい状態がずっと続くわけではありません。
成果を可視化しにくい
PMOはやめとけと言われる4つ目の理由は「成果を可視化しにくい」ことです。
幅広い業務を担当するPMOには、明確な貢献度を測る成果物がありません。
そのため、PMOがプロジェクトにどれくらい貢献しているかが曖昧になりやすいです。
適正な評価を得られずに、仕事へのモチベーションを保てないと感じているPMOも少なくありません。
適正な評価を受けるためにも、評価者に対して積極的に報告することが重要です。
大規模プロジェクトで成功しないケースも多い
PMOはやめとけと言われる5つ目の理由は「大規模プロジェクトだと成功しないケースが多い」ことです。
大規模なITプロジェクトの場合、失敗に終わることも珍しくありません。
規模が大きいほど考慮すべき項目が増えますし、テーマが複雑であることが多いためです。
中には、「プロジェクトの失敗によりモチベーションが下がってしまった」、「達成感ややりがいを感じられない」という経験があるPMOも多く見受けられます。
難易度の高いプロジェクトにどのように向き合うか、どのようにモチベーションを維持するかが重要と言えるでしょう。
PMOとして働くメリットややりがい
ここまで「PMOはやめとけ」と言われる理由を説明しました。
しかし、PMOとして働くメリットは数多くあります。
以下で、詳しく確認していきましょう。
平均年収が高い
PMOの平均年収は高い傾向にあります。
会社員のPMOコンサルタントの場合、平均年収は「600~700万円」程度です。
マネージャーポジションに昇進すれば、1,000万円以上の年収も十分目指せます。
フリーランスPMOの場合、平均年収は個人によって大きく異なりますが、「720~1,200万円以上」が目安です。
日本における全国の平均年収は「460万円」であることから、PMOの平均年収が高い水準にあることがわかるでしょう。
参照:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁」
フリーランスエージェントのExperty(エキスパティー)は、フリーランスのDX/ITエンジニア、PM/PMO、コンサルタント向けに豊富な案件を紹介しています。
高単価案件も豊富に取り扱っているため、PMOについて興味のある方は、下記より案件を探してみてください。
>>Experty(エキスパティー)ではPMO人材を積極的に採用中
さまざまなスキルが身に付く
PMOとして働くメリットとして、さまざまなスキルが身に付く点が挙げられるでしょう。
幅広い業務に携わるPMOには、あらゆるスキルが求められます。
そのため、プロジェクトを通じて実践的なスキルを伸ばせるのです。
例えば、PMOは経営層とプロジェクトメンバーの橋渡しのような役割を担うことがあります。
それぞれに必要な情報をわかりやすく伝える必要があり、高度なコミュニケーションが身につきます。
プロジェクト全般に携われる
プロジェクト全般に携われる点も、PMOとして働くメリットでしょう。
PMOは、プロジェクトの企画段階からクロージングまでを一貫してサポートする仕事です。
そのため、プロジェクトが完了した際は達成感を覚えられるだけでなく、多様な人と関わる機会が多くあります。
プログラマーの場合、システム構築などプロジェクトの下流工程のみ携わるため、関わる人が限られてしまうケースも少なくありません。
キャリアにならないPMOの仕事を避ける方法
PMOはキャリアにならないと言われることがあります。
しかし、働き方や意識の持ち方でキャリアにつなげることが可能です。
資格を取得する
PMOとしてのスキルを高めるために、資格を取得すると良いでしょう。
PMOになるために特別な資格は必要ありません。
しかし、資格を取得することで評価が上がり、難易度の高いプロジェクトを任される可能性があります。
例えば、プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格やPMOスペシャリスト認定資格、P2M資格試験などはPMOと関連性の高い資格です。
企業によっては資格手当が支給されることもあるので、確認してみましょう。
フリーランスとして独立する
PMOはフリーランスとして独立するキャリアもあります。
クライアントと業務委託契約を結び、個人で案件を請け負う働き方です。
フリーランスには即戦力としてのスキルが求められることが多く、スキルアップを実現できます。
高単価案件を獲得できれば、会社員よりも効率的に収益を上げることが可能です。
さらに、フリーランスは自由度の高い働き方を実現しやすく、注目を集めています。
PMOならExpertyがおすすめ
PMOのフリーランス案件をお探しの方は、Experty(エキスパティー)に登録してみましょう。
ExpertyではフリーランスのDX/ITエンジニア、PM/PMO、コンサルタント向けに豊富な案件を紹介しています。
具体的には下記のような案件をご紹介することが可能です。
|
週1時間〜5日間まで自由な時間で働ける案件のほか、月単価100万円以上の案件も抱えており、希望に沿った提案が可能です。
ご登録者の90%近くが案件を継続的に獲得しており、安定した働き方を実現できます。
3ステップで簡単に登録できるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
【Experty(エキスパティー)ではPMO人材を積極的に採用中】
まとめ
今回の記事では、PMOの仕事に興味がある方に向けて、PMOはやめとけと言われる理由やPMOとして働くメリット、キャリアにならない仕事を避ける方法について解説しました。
スケジュールが忙しくなりやすく、地道な業務が多いことから、PMOはやめとけと言われることがあります。
一方でさまざまなスキルを身につけられるだけでなく、高収入を目指しやすい仕事です。
PMOとしてのスキルを高めたい方や、効率的に収入を得たい方は、フリーランスの働き方も検討してみましょう。
Expertyでは、豊富な案件の中からご希望にあったフリーランス案件を提案しています。
簡単に登録できるので、ぜひチェックしてみてください。
記事監修者の紹介
アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。