コンサルタントの年収を徹底解説!報酬が高い理由や年収アップの方法も紹介

コンサルタントとしてのキャリアを歩むなかで、「年収をもっと上げたい」「業界の相場がわからない」といった悩みを抱えていませんか?

そのような悩みがあるとしても、コンサルタントの年収は適切な戦略と努力次第で大きく伸ばすことが可能です。

そこで、本記事ではコンサルタント業界の年収事情を解説します。

平均年収から企業別のランキング、年齢・役職別の相場まで、幅広い内容に加えて、具体的な年収アップの方法も紹介しています。

コンサルタントの年収が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

コンサルタントの平均年収

コンサルタントの年収は、高度な専門性と責任の重さを反映して高水準です。

業界全体の平均や他産業との比較を見ていきましょう。

業界全体の平均年収

厚生労働省の調査によると、コンサルタントを含むその他の経営・金融・保険専門職業従事者の年収は約947万円であることがわかりました。

これは令和5年分の調査であり、前年の令和4年は約780万円、令和3年は約1,030万円です。

参考:e-Stat 政府統計の総合窓口

他業界との比較

コンサルタント業界の年収は、他の主要産業と比べてかなり高いと言えるでしょう。

日本の全産業平均年収が460万円程度であることを考えると、その差は大きいものです。

参考:令和5年分民間給与実態統計調査結果について

IT業界やメーカーの技術職と比較しても、コンサルタントの方が高水準です。

特に外資系コンサルティングファームでは、新卒でも600万円以上のオファーがあります。

そのため、コンサルタントは、金融業界と並び、「高年収業界」の代表格と言えるでしょう。

ただし、その分だけ競争も激しく、常に高いパフォーマンスが求められます。

企業別のコンサルタント年収ランキング

コンサルタントの年収は、企業によって大きく異なります。

まずは以下の表をご覧ください。

企業名 分類 平均年収 (万円) 特徴
ボストンコンサルティンググループ(BCG) 外資系 1860 経営戦略コンサルティングに特化し、クライアントのトランスフォーメーション全般を支援。
マッキンゼー・アンド・カンパニー 外資系 1800 経営戦略コンサルティングに特化。
A.T.カーニー 外資系 1900 経営コンサルティングに特化し、顧客企業との密接な協働作業を重視。目に見える成果を追求するスタイル。
デロイト トーマツ コンサルティング 外資系 950 総合コンサルティングファームで、クロスボーダー案件を得意とする。
PwCコンサルティング 外資系 972 企業戦略の立案から実行、サポートまでをワンストップで提供。
アクセンチュア 外資系 868 ストラテジー & コンサルティング、テクノロジー、オペレーションズ、インダストリーX、ソングの5つの領域で幅広いサービスを提供。
野村総合研究所 日系 980 コンサルティング、金融ITソリューション、産業ITソリューション、IT基盤サービスに特化。
三菱総合研究所 日系 871 企業経営、社会インフラ整備、教育、医療・福祉、先端科学技術、ITなどの総合的なコンサルティングとICTソリューションを提供。
ベイカレントコンサルティング 日系 910 戦略・業務・ITのコンサルティングを中軸にクライアントの事業展開を支援。
アビームコンサルティング 日系 816 戦略立案から業務改革・システム開発まで手掛ける総合系コンサルティングファーム。

外資系ファーム

外資系ファームは、高額な平均年収が特徴的です。

特にBCG、マッキンゼー、A.T.カーニーは1800万円を超える高水準です。

これらのファームは経営戦略コンサルティングに特化し、グローバルな大規模案件を多く扱います。

それによって高度な専門性と厳しい実力主義により、高額報酬が実現しています。

一方、デロイト、PwC、アクセンチュアは900万円前後とやや低めですが、より幅広い分野でサービスを提供しています。

外資系ファームは総じて、国際的な視点と高い報酬で優秀な人材を惹きつけています。

日系ファーム

日系ファームも高い年収水準を維持しています。

野村総合研究所はシンクタンクとしての強み、三菱総合研究所は官公庁向けサービスに定評があるなど、それぞれに特徴があります。

また、外資系と日系の違いは、報酬体系だけでなく、文化や働き方にも表れます。

外資系は成果主義が顕著で、競争が激しい傾向です。

一方、日系は長期的な視点でキャリア形成を重視する傾向があるでしょう。

年代別・年齢別の平均年収を紹介

コンサルタントの年収は、年齢や経験とともに大きく変動します。

職種別・年代別の平均年収を見てみましょう。

職種 20代 30代 40代
外資系コンサルタント 600万円~2,000万円 2,000万円~5,000万円 5,000万円~2億円
経営コンサルタント 550万円~650万円 600万円~750万円 700万円~900万円
ITコンサルタント 450万円~550万円 600万円~750万円 800万円~900万円
建設コンサルタント 350万円~450万円 400万円~550万円 500万円~700万円

外資系コンサルタントの年収は、他の職種と比べて突出して高いのが特徴です。

20代でも2,000万円に達することがあります。

30代になると最低でも2,000万円、40代では2億円も視野に入ってきます。

また、経営コンサルタントは、20代から30代にかけて緩やかな上昇傾向を示します。

40代で900万円まで到達する可能性があります。

ITコンサルタントも似たような推移をたどりますが、40代では経営コンサルタントをやや上回る傾向にあります。

建設コンサルタントは、他の職種と比べると全体的に年収が低めです。

しかし、40代になると最大700万円まで上昇する可能性があります。

年齢を重ねるごとに専門性が高まり、それに応じて年収も上がっていくのでしょう。

ただし、これらの数字は平均的な数値であり、個人の能力や実績によって大きく変動します。

役職別の平均年収

コンサルタントの年収は、役職によって大きく異なります。

一般的に、経験と実績を積むにつれて年収が上昇していく傾向にあります。

以下の表で、役職別の平均年収を見てみましょう。

役職 年収目安
アナリスト 500万円~700万円
コンサルタント 700万円~900万円
マネージャー 900万円~1400万円
シニアマネージャー 1,400万円~2,000万円
パートナー 2,000万円~3,000万円

新卒で入社するアナリストでも、一般的な企業の初任給を大きく上回る年収が期待できます。

コンサルタントに昇進すると、年収は800万円前後まで上昇します。

マネージャーになると、年収1,000万円を超える可能性が高くなります。

シニアマネージャーやパートナーともなれば、さらに高額な年収を得られるでしょう。

ただし、これらの数字はあくまで目安です。

実際の年収は、個人の能力や実績、所属する企業の規模や業績によって大きく変動します。

コンサルタントの年収が高い理由

コンサルタントの年収が他の職種と比べて高いのには、いくつかの要因があります。

その背景には、業界特有の特徴や働き方が関係しています。

以下で、主な理由を見ていきましょう。

高度な専門性と責任

コンサルタントには、高度な専門知識と分析力が求められます。

具体的にはクライアント企業の経営課題を正確に把握し、最適な解決策を提案する能力が必要です。

また、その提案が企業の将来を左右する可能性もあるため、大きな責任を伴います。

この専門性と責任の大きさが、高い報酬につながっているのです。

長時間労働と成果主義

コンサルティング業界は、長時間労働になりがちです。

クライアントの要求に応えるため、深夜まで働くことも珍しくありません。

また、成果主義の評価システムが一般的で、高いパフォーマンスを発揮した人材には相応の報酬が用意されます。

この厳しい労働環境と成果主義が、高年収の一因となっています。

高い単価と利益率

コンサルティングサービスの単価は、一般的に高く設定されています。

クライアントは、専門家の知見や経験に対して高い対価を支払う傾向にあります。

また、コンサルティング業界は人材が主な資産であり、設備投資などのコストが比較的低いため、高い利益率を実現できます。

この高単価・高利益率のビジネスモデルが、社員への高い報酬を可能にしているのです。

グローバル案件の存在

大手コンサルティングファームでは、グローバル規模の案件を扱うことが多くあります。

これらの案件は規模が大きく、複雑で難易度も高いため、高額な報酬が設定されることが一般的です。

グローバル案件に携わるコンサルタントは、その分野での専門性や語学力も求められるため、さらに高い報酬を得られる可能性があります。

コンサルタントの給与体系

コンサルタントの給与体系は、一般的な企業とは異なる特徴があります。

ここでは、その仕組みを解説します。

基本給と業績連動型報酬

コンサルタントの給与は、基本給と業績連動型報酬で構成されるケースが多いです。

基本給は役職や経験年数に応じて設定されます。

一方、業績連動型報酬は個人やチームの成果に基づいて決定されます。

この仕組みにより、高い成果を上げたコンサルタントには相応の報酬が用意されるのです。

ボーナスの仕組み

コンサルティング業界のボーナスは、一般企業と比べて高額になる傾向があります。

年間の基本給と同等、あるいはそれ以上のボーナスを支給する企業も珍しくありません。

ボーナスの額は、個人の業績評価や会社全体の業績によって大きく変動します。

昇給・昇格の仕組み

コンサルティングファームでは、能力主義に基づく昇給・昇格制度が一般的です。

多くの場合、1〜2年ごとに評価が行われ、その結果に応じて昇給や昇格が決定されます。

優秀な人材は短期間で大幅な昇給を経験することも可能です。

ただし、期待される成果を上げられない場合は、昇給が見送られたり、降格されたりすることがあります。

コンサルタントの年収アップ方法

コンサルタントの年収を上げるには、さまざまな方法があります。

ここでは、効果的な年収アップの戦略を紹介します。

これらの方法を組み合わせることで、より大きな成果が期待できるでしょう。

フリーランスコンサルタントになる

フリーランスになることは、年収アップの最短ルートと言えます。

企業に所属するよりも、はるかに高い報酬を得られる可能性があるためです。

たとえば、フリーランスの場合、自分で単価を設定でき、経験や専門性に応じて高額な報酬を要求できます。

また、複数のクライアントを持つことで、収入源を分散させることも可能です。

ただし、安定した案件の確保や自己管理能力が求められる点に注意が必要です。

フリーランスコンサルタント向け転職エージェントのExpertyでは、業界初である「給与保証」によって、安定の稼働を実現しており、登録者の約90%が継続して案件を獲得しています。

フリーランスコンサルタントになることを検討している人は、ぜひExpertyに登録してみて下さい。

>>Experty for エキスパート

専門性の向上

専門性を高めることは、年収アップの近道です。

特定の業界や分野に特化することで、他のコンサルタントとの差別化が図れます。

MBA取得や公認会計士、中小企業診断士などの資格取得も効果的です。

これらの資格は、クライアントからの信頼度を高め、より高額な案件を獲得するチャンスを増やします。

実績の積み重ね

コンサルティング業界では、実績が重視されます。

そのため、クライアントに具体的な成果をもたらすことで、自身の価値を高められます。

日々の取り組みとしては、成功事例を積み重ね、それをポートフォリオとしてまとめておくと良いでしょう。

具体的な数字や事例を示せれば、新規クライアントの獲得や報酬交渉で有利に立てます。

ネットワーク構築

人脈作りは、コンサルタントにとって欠かせません。

業界内外の人々とのネットワークを広げることで、新たな案件や情報を得られる可能性が高まります。

セミナーや交流会への参加、SNSの活用などが効果的です。

また、過去のクライアントとの良好な関係維持も、リピート案件や紹介につながります。

マネジメントスキルの習得

マネジメントスキルを磨くことで、より大規模なプロジェクトを任されるようになります。

たとえば、チームリーダーやプロジェクトマネージャーの経験を積むことで、より高い報酬を得られるでしょう。

また、部下の育成や組織運営のスキルは、将来的に独立する際にも役立ちます。

転職によるキャリアアップ

転職は、年収アップに向けた手段の1つです。

特に中小規模のコンサルティングファームから大手ファームへの転職は、大幅な年収アップにつながる可能性があります。

また、異なる分野や業界のコンサルティングファームに移ることで、新たなスキルや経験を得られます。

ただし、転職の際は自身のキャリアプランをしっかりと見据えることが重要です。

コンサル転職ならExpertyがおすすめ

コンサルタントとしてのキャリアアップや独立を目指すなら、フリーランスコンサルタント向け転職エージェントのExpertyがおすすめです。

Expertyには下記の特徴がございます。

  • 大手上場企業の120社以上と直接契約をしているため低マージンで多数の高額案件(200万円/月)をご紹介可能
  • 現役のコンサルタントが面談などを通じて丁寧にサポート
  • 週1時間~5日間まで働く人のご都合に合わせた案件を紹介可能
  • 副業案件にも柔軟に対応可能な案件あり

Expertyは、利用者の約90%が継続的に案件を獲得しており、安定した収入を得られる環境が整っています。

この機会にExpertyに登録して案件獲得や相談をしてみませんか。

>>Experty for エキスパート

まとめ

コンサルタントの年収は、高度な専門性と責任の大きさを反映して高水準です。

しかし、それに甘んじることなく、さらなる高みを目指すことが大切です。

フリーランスとして独立、専門性の向上、実績の積み重ね、ネットワーク構築など、さまざまな方法で年収アップを実現できます。

また、Expertyを活用すれば、より効率的にキャリアアップを実現できるでしょう。

ぜひ、登録して案件獲得を目指してみてください。

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。