SEがITコンサルタントに転職しやすい理由とは?志望動機・転職理由を紹介

「SEはITコンサルタントに転職できる?」
「ITコンサルタントへの転職はやめとけと言われるのはどうして?」

と疑問をお持ちの方がいるかもしれません。

SEとITコンサルタントは親和性のある職種であるため、転職はしやすいと言われています。

しかし、転職して後悔したというケースも存在するため、ITコンサルタントはやめとけと言われる理由について理解することが大切です。

今回の記事では、SEがコンサルタントに転職できる可能性や転職しやすい理由、転職難易度、ITコンサルタントに転職して後悔する理由などについて解説します。

SEがコンサルタントに転職することは可能?

結論を述べると、SEがコンサルタントを目指すことは可能です。

まずはSEという職種について理解を深めていきましょう。

SEとは

SE(システムエンジニア)とは、ITシステムやソフトウェアの構築、運用、保守など、開発の一連に携わるエンジニアのことです。

クライアントへのヒアリング、要件定義・基本設計、詳細設計、テスト、保守運用など、SEの業務内容は多岐に渡ります。

SEの主な就職先として、システム会社やメーカー企業、Web開発会社、SIerなどが挙げられます。

コンサルタントはSEに人気のキャリア

コンサルタントはキャリアパスとして人気が高く、実際にSEからコンサルタントにキャリアチェンジしている方も少なくありません。

コンサルタント職の中でも、SEはITコンサルタントとの親和性が高いです。

SEとして培ったIT技術や経験は、ITコンサルタントの業務にも活かすことができます。

ITコンサルタントの基本的な知識については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ITコンサルタントの将来性と需要を徹底解説!キャリアパスや課題と対策も紹介

SEがITコンサルタントに転職しやすい理由

それでは、SEとITコンサルタントの親和性はどうして高いのでしょうか?

以下でその理由を詳しく確認していきましょう。

ITの知識や技術を活かせる

SE時代に培ったITの専門知識や技術は、ITコンサルタントの業務に活かすことが可能です。

例えば、SEはIT業界に精通しているので、新しいテクノロジーを取り入れた解決策を提案したり、技術的な視点からアドバイスしたりできます。

SEとして下流工程に携わった経験は、プログラマーとやり取りする際も役立つでしょう。

コミュニケーション力が必要

ITコンサルタントはSEと同じく、高いコミュニケーション力が求められる職種です。

クライアントに提案を行う際や、プロジェクトメンバーとやり取りする際など、ITコンサルタントは多くの人と関わる機会があります。

そのため、円滑にプロジェクトを進行するためにも、相手の立場になってわかりやすく説明したり、相手の意図を汲み取ったりするコミュニケーション力が求められるのです。

SEとITコンサルタントの境界が薄れている

近年、SEとITコンサルタントの境界が薄れてきていると言われています。

SEとITコンサルタントには目的や役割などに違いがありますが、システム開発の多様化が進むにつれて、SEとITコンサルタントの役割も重なる部分が増えているのです。

実際に業務によっては「SE」ではなく、「システムコンサルタント」や「システム設計者」などと呼ばれるケースも見られます。

SEとITコンサルタントの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:ITコンサルタントとSEの違いとは?仕事内容や平均年収を比較!

課題発見力やヒアリングスキルを活かせる

SEとして身につけた課題発見力やヒアリングスキルは、ITコンサルタントの仕事にも活かすことが可能です。

プログラマーとは異なり、SEはクライアントへのヒアリングを実施したり、要件定義したりすることがあります。

適切に課題を設定するためには、課題発見力やヒアリングスキルが求められますが、これらのスキルはITコンサルタントでも必要不可欠です。

クライアントの経営課題を適切に把握し、本来のニーズに向き合うことで、コンサルタントとしての評価を高められるでしょう。

SEがITコンサルタントを目指す場合の転職難易度

SEとITコンサルタントは親和性があり、転職できる可能性は十分あるでしょう。

とはいえ、ITコンサルタントは高度なスキルが求められる職種であるだけでなく、競争率の高い職種です。

特に大手コンサルティングファームを目指す場合は、数多くのライバルとポジションを競い合うことになります。

そのため、しっかりと選考対策をしないと選考に勝ち進むことは難しいでしょう。

転職理由を明確にしたり、面接対策をしたりして万全に準備することが大切です。

SEがITコンサルタントに転職して後悔する理由

ここでは、SEがITコンサルタントに転職して後悔する理由を紹介します。

プロジェクトの期限が短い

ITコンサルタントが携わるプロジェクトは、スケジュールがタイトです。

期日までにプロジェクトを完遂させる必要があり、時には残業をして業務に取り組む必要があります。

ITコンサルタントの中には、ワークライフバランスを確立するのが難しいと感じている方も少なくありません。

ITコンサルタントの働き方については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ITコンサルタントが激務と言われる理由!軽減する方法や向いている人の特徴も解説

プレッシャーが大きい

ITコンサルタントはプレッシャーが大きい仕事のひとつです。

基本的にコンサルタントはクライアントの経営課題解決をサポートする役割を担います。

つまり、自分の提案がクライアントの経営に大きな影響を与えるということです。

そのため、経営状況を悪化させないためにも、十分に仮説を検証して施策を実行していく必要があります。

さらに、ITコンサルタントはクライアントの経営層にプレゼンをする機会もあり、プレッシャーを感じるシーンも多いのです。

高いスキルが求められる

ITコンサルタントに転職して後悔する理由として、高いスキルが求められる点が考えられるでしょう。

コミュニケーションスキルやドキュメントスキル、プレゼンスキルなど、ITコンサルタントにはさまざまなスキルが求められます。

さらに、IT業界は変化が著しく、日常的に情報収集をする必要があります。

周りには優秀な人材も多く、モチベーションを維持するのが難しいと感じる方もいるようです。

SEがITコンサルタントに転職する際のFAQ

ここでは、SEのITコンサルタント転職に関するFAQを紹介します。

30代未経験からITコンサルタントに転職できる?

30代未経験からITコンサルタントに転職することは可能です。

近年はITの人材不足が深刻化しており、ITコンサルタントへのニーズが高まっています。

しかし、ポテンシャルが見られる20代と比較すると、転職難易度は一気に高まるでしょう。

ただ、業界の専門知識を有していたり、ITスキルがあったりすると、選考で評価されるため、まずは現在の職種で専門性を高めることをおすすめします。

30代未経験からのITコンサルタント転職については、以下の記事をご確認ください。

関連記事:30代未経験者はITコンサルタントになれる?後悔すると言われる理由を解説

SEからITコンサルタントを目指す際の志望動機・転職理由とは?

ITコンサルタントに転職する場合、志望動機・転職理由は重要な役割を担います。

採用担当者は候補者のモチベーションや目標を理解できますし、候補者の論理的思考力なども確認できるためです。

志望動機・転職理由を作る際は「結論ファースト」を心がけて、シンプルな文章を心がけましょう。

さらに、具体的なエピソードも添えることで、説得力のある内容になるでしょう。

SIerからコンサルタントを目指せる?

SIer(エスアイヤー)とは、クライアントのシステム開発を請け負う企業です。

SIerからコンサルタントに転職することは可能でしょう。

ITコンサルタントであれば、SIerでの経験を直接活かすことができます。

選考の際はSIerで身につけた専門知識・スキル、実績などをわかりやすく説明し、コンサルタントを目指している理由も伝えるようにしましょう。

コンサルタントの求人ならExpertyがおすすめ

コンサルタントの求人をお探しの方は、Experty(エキスパティー)がおすすめです。

Expertyではフリーランスのコンサルタントに向けて、豊富な求人の中からご登録者様のご希望に合わせた求人をご紹介しています。

業界初の給与保証を取り入れており、ご登録者様の90%近くが継続的に案件を獲得しています。

月単価100万円以上の案件も豊富に取り揃えていますので、ぜひ登録してチェックしてみてください。

まとめ

今回の記事では、SEがコンサルタントに転職できる可能性や転職しやすい理由、転職難易度、ITコンサルタントに転職して後悔する理由などについて解説しました。

SEはITの専門知識を活かして、ITコンサルタントを目指すことができます。

年収アップや対応領域の拡大などを実現できるため、ITコンサルタントのキャリアも検討してみてください。

ITコンサルタントの求人をお探しの方は、Experty(エキスパティー)を活用してみましょう。

同サービスでは、ご登録者様の希望条件にあった高単価案件を紹介しています。

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。