フリーランスSAPコンサルタントとは?仕事内容や年収・単価相場、独立する流れも解説

SAPコンサルタントとしてフリーランスへの転身を考えていませんか。
本記事では、需要が高まるフリーランスとしてのSAPコンサルタントの業務内容や必要なスキル、気になる年収相場を解説します。
さらに独立までの具体的なステップやよくある疑問も紹介しています。
フリーランスとして活動したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
フリーランスSAPコンサルタントとは

フリーランスSAPコンサルタントは、企業に属さず個人で活動するSAPシステムの専門家です。
クライアント企業の課題に対し、SAPシステム導入や運用支援をプロジェクト単位で行います。
SAPフリーランス需要拡大
企業のDX推進が活発化し、基幹システムであるSAPの導入や刷新プロジェクトが増加中です。
このため、専門知識を多数のプロジェクト経験を経て得たSAPコンサルタント、特に即戦力となるフリーランスの需要として大きく伸びています。
フリーランスであれば、柔軟な働き方を求める企業のニーズとも合致しています。
SAP2027年問題と人材不足
SAP社の主要製品「SAP ERP 6.0」の標準保守が2027年に終了します。
これが「SAP2027年問題」です。
多くの企業が最新版「SAP S/4HANA」への移行は急務ですが、対応できる人材は不足しています。
この状況が、フリーランスSAPコンサルタントの市場価値を高めているのです。
SAPコンサルタントの仕事内容
SAPコンサルタントの役割は、クライアントの経営課題をSAPシステムで解決へ導くことです。
業務は現状分析と要望の明確化を行う「要件定義」から始まります。
次に、その要件に基づきシステムを設計・設定し「導入支援」を実施します。
既存システムからの「データ移行」、導入後の「運用保守」、利用者向けの「ユーザー教育」も担当範囲です。
SAPコンサルタントは激務なのか
SAPコンサルタントの業務負荷は、プロジェクトのフェーズや状況に左右されます。
たとえば、納期前やトラブル発生時は多忙になりがちです。
しかし、フリーランスの場合、案件選択やスケジュール調整にある程度の裁量が持てます。
自己管理によりワークライフバランスを保つことも可能です。
SAPコンサルタントに必要なスキル・資格
フリーランスのSAPコンサルタントには、専門知識に加え多様な能力が求められます。
これらは質の高いサービスを提供し、クライアントからの信頼を得るために不可欠です。
SAP製品の知識
SAP製品の深い知識は必須です。
財務会計(FI)、管理会計(CO)、販売管理(SD)、在庫購買管理(MM)、生産管理(PP)など、担当モジュールの機能や設定方法を熟知する必要があります。
また、関連モジュールとの連携も理解する必要があります。
ほかにもABAP開発知識はカスタマイズ案件で役立ちます。
S/4HANAの知識は特に重要度が高いです。
業界知識
クライアントの業界特有の業務プロセスや課題の理解も重要です。
製造業、小売業、金融業など、業界ごとにビジネス慣習は異なります。
そのため、業界知識があれば、より的確な提案が可能です。
業界知識は、クライアントとの円滑なコミュニケーションや信頼関係構築にも繋がります。
問題解決力
クライアントが抱える問題を特定し、SAPシステムで解決策を提示する能力が求められます。
特に現状を論理的に分析し、課題の本質を見抜く力が必要です。
そして、実現可能な解決策を立案し、実行に移すことが求められます。
プロジェクト中の突発的な問題にも冷静に対応する力も大切です。
コミュニケーション力・ヒアリング力
プロジェクト関係者との円滑な意思疎通は不可欠です。
クライアントやチームメンバーに対し、分かりやすく説明する能力が求められます。
また、相手の要望や懸念を正確に聞き出すヒアリング力も重要です。
特に要件定義では、この能力がプロジェクトの成否を左右します。
プロジェクトマネジメント力
プロジェクトを計画通りに進捗させる管理能力も必要です。
フリーランスでもチームリーダーを任されることがあります。
そのため、スコープ、スケジュール、コスト、品質、リスクなどを管理し、プロジェクトを成功に導くスキルは価値を高めます。
英語力
SAPの最新情報は英語で発信されることが多いです。
英語の読解力があれば、情報収集で有利になります。
グローバル案件や外資系企業とのプロジェクトでは、英語でのコミュニケーションが必要となる場面もあります。
よって、英語力は活躍の場を広げるでしょう。
SAP認定コンサルタント資格
SAP認定コンサルタント資格は、SAPスキルを客観的に証明するものです。
モジュール別やレベル別に種類があります。
資格取得は、クライアントからの信頼獲得や案件応募時に有利に働きます。
資格の取得は自身の専門性を示す有効な手段の一つです。
SAPフリーランスの年収・単価相場
フリーランスSAPコンサルタントの収入は、経験やスキル、案件内容により大きく変動します。
専門性が高いため、会社員時代以上の高収入も期待できるでしょう。
単価・年収の目安と相場
SAPフリーランスの月額単価は、100万円から180万円程度が一つの目安です。
経験5年程度で月120万円前後、10年以上のベテランで高度なスキルを持つ場合は月150万円以上も視野に入ります。
年収では1200万円から2000万円以上となるケースもあります。
ただし、これはあくまで目安であり、個々の交渉や市況によります。
モジュール・ポジション別単価
単価は担当モジュールやプロジェクトでの役割によっても変わります。
S/4HANA関連やBI/BO、Basisなどは需要が高く、高単価傾向にあります。
プロジェクトマネージャー(PM)やチームリーダーなど、上流工程や管理職は責任に応じて単価も高くなります。
特定業界の深い知見も評価されるでしょう。
年収アップの方法
年収を上げるには、市場価値を高める努力が必要です。
そのためには得意モジュールの専門性を深掘りしましょう。
複数モジュールへの対応や、S/4HANA等の新技術習得は年収アップに直結します。
プロジェクトマネジメント経験や英語力も強みになります。
加えてエージェントと単価交渉を適切に行うことも重要です。
SAPコンサルタントがフリーランスで独立する流れ
SAPコンサルタントがフリーランス(個人事業主)として独立するには、事前準備と計画が大切です。
独立までのステップ
フリーランスとして活動を開始するまでには、いくつかのステップがあります。
これらを着実に進めることが、スムーズな独立へのカギとなります。
経歴・スキル棚卸しと職務経歴書作成
まず、自身の職務経歴やスキルを詳細に洗い出します。担当プロジェクト、役割、得意モジュールなどを整理し、強みを明確化しましょう。
これらを基に、実績が効果的に伝わる職務経歴書を作成します。
これは案件獲得の重要なツールです。
エージェント登録・案件獲得準備
フリーランスの案件獲得には、専門エージェントの活用が有効です。
たとえば、Expertyでは、SAP案件の相談も可能です。
非公開案件や高単価案件の紹介も期待できます。
Expertyを中心に複数のエージェントに登録し、自身の希望を伝えておきましょう。
資金計画・税務・契約の基礎知識
独立後の収入が安定するまでの運転資金を準備しましょう。
数ヶ月分の生活費や事業経費が目安です。
開業届の提出や税務(所得税、消費税)、社会保険(国民健康保険、国民年金)の基礎知識も必要です。
さらに、業務委託契約の内容を理解することも大切です。
独立前に身につけたいこと
フリーランスとして成功確率を高めるには、独立前から意識して準備すべきことがあります。
これらは会社員とは異なる環境で活躍するための土台です。
実務経験・専門性の強化
フリーランスには即戦力としての高い専門性が求められます。
そのために会社員時代に多くの実務経験を積み、得意分野の専門性を徹底的に高めておきましょう。
特に上流工程やマネジメント経験も市場価値向上につながります。
ネットワーク構築・情報収集
人脈はフリーランスにとって重要な財産です。
同業者や元クライアントとの良好な関係を維持しましょう。
また、業界動向や新技術の情報収集も欠かせません。
セミナー参加などを通じて、人脈形成とスキルアップを図りましょう。
フリーランスSAPコンサルタントによくある質問
フリーランスのSAPコンサルタントを目指す方や活動中の方が抱えやすい疑問と回答を紹介します。
案件が途切れたらどうする?
案件が途切れるリスクに備え、複数のエージェントに登録し、常に情報収集を行いましょう。
また、契約終了が近づいたら早めに次の案件を探します。
仮に案件が切れたらスキルアップ期間と捉え、学習に充てるのも良いでしょう。
リモート案件は多い?
リモートワーク可能なSAP案件は増加傾向にあります。フルリモートや一部出社のハイブリッド型などさまざまです。
ただし、プロジェクト初期や重要な会議では対面が求められることもあります。
自身の希望と案件条件を照らし合わせて、プロジェクトを選びましょう。
未経験からフリーランスは可能?
実務経験なしでのフリーランス独立は非常に困難です。
これはフリーランスの場合、即戦力として考えられるからです。
通常は企業で数年以上の経験を積んでから独立します。
未経験者はまず企業で経験を積むことがおすすめです。
フリーランスの税務・保険は?
フリーランスは自身で税務処理や社会保険手続きを行います。
所得税の確定申告が必要です。
売上によっては消費税も納める必要があります。
また、国民健康保険・国民年金に加入します。
これらの知識は事前に習得しておきましょう。
コンサルタントで活躍したいならExpertyがおすすめ
フリーランスSAPコンサルタントとして、より良い条件で活躍したいなら、案件獲得のパートナー選びが重要です。
Expertyは、SAPをはじめとする基幹システムや最新技術のプロジェクト案件を豊富に扱っています。
大手企業のプライム案件や、一般には公開されない高単価案件も多数保有しています。
また、専門コーディネーターがキャリア相談から案件紹介、条件交渉まで一貫して支援しています。
そのため、登録者はプロジェクト業務に集中できます。
フリーランスとしての市場価値を高め、理想の働き方を実現するために、まずはExpertyに登録し、相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
フリーランスSAPコンサルタントとして成功するには、専門知識の習得や案件獲得の戦略がポイントです。
本記事で解説したスキルや独立の流れ、年収アップのコツを参考に、キャリアプランを具体化しましょう。
また、Expertyのような専門エージェントを活用すれば、高単価案件や非公開案件の獲得も可能です。
本記事を参考に、フリーランスのSAPコンサルタントを目指してみてはいかがでしょうか。
記事監修者の紹介
アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。