フリーランスのコンサルタントは儲かる?リアルな年収・単価を実例に基づいてご紹介

フリーランスのコンサルタントは、企業に所属せずに個人で活動するコンサルタントです。

コンサルティングファームや企業で一定の経験を積んだ後、独立するフリーランスが数多く見受けられます。

それでは、フリーランスになることでどのようなメリットを得られるのでしょうか?

今回の記事では、フリーランスコンサルタントの基礎知識をはじめ、フリーランスになるメリットとデメリット、必要なスキル・要素、単価相場、フリーランスになる方法などについて解説します。

フリーランスコンサルタントとは

フリーランスコンサルタントとは、クライアント企業と業務委託契約を結び、個人でコンサルティングの依頼を請け負うコンサルタントのことです。

会社員の場合、コンサルティングファームなどの企業に所属して、コンサルタントとして活動します。

一方、フリーランスは特定の企業に所属していないため、働く場所や時間、案件の内容などの自由度が上がります。

近年は多様な働き方が促進されており、フリーランスを積極的に活用する企業も多く見られるようになりました。

副業でフリーランスを受けることは可能?

コンサルタントは副業でフリーランスの仕事を受けることも可能です。

実際に土日・祝日などの休日、就業後などの時間を活用して、副業でフリーランス案件を受けている方も少なくありません。

しかし、コンサルティングファームによっては本業への影響を懸念しており、副業を禁止しているケースがあります。

そのため、副業をスタートする前に就業規則を確認し、副業申請等の手続きを行うことが重要です。

フリーランスのコンサルタントになるメリット

フリーコンサルタントの主なメリットとして、以下の3項目が挙げられます。

  • 就業時間や労働場所の自由度が高い
  • 希望するキャリア形成がしやすい
  • 高収入(年収)が狙える

以下で、それぞれのメリットを解説します。

就業時間や労働場所の自由度が高い

フリーランスのコンサルタントは、就労時間や場所、業務範囲などを自分で決められるため、自由度の高い働き方を実現できます。

営業能力やコンサルティングスキルがあれば案件を選ぶことも可能です。

事業が安定すれば、仕事のメリハリをつけることで稼働を調整できワーク・ライフ・バランスを向上させやすくなります。

年間スケジュールを自分で決められるため、2,3か月の夏季休暇を取得する人もめずらしくありません。

希望するキャリア形成がしやすい

コンサルティングファームに属していると、どうしても戦略系、業務系、IT系などと案件が絞られてくるものです。

一方、フリーランスのコンサルタントなら専門領域に絞るか、分野の幅を広げるか、といった選択も自分次第で、希望するキャリア形成がしやすいです。

初体験の分野や領域へも進出するには絶好のチャンスです。

実際、多くのフリーランスコンサルタントは、得意分野に固執すると受けられる案件が減り、人脈とスキルにも幅が出ないことから、新たな領域に挑戦する傾向があります。

高収入(年収)が狙える

コンサルファームや企業に所属している場合、契約金額から一定割合が差し引かれた残高がコンサルタントの手取りです。

フリーコンサルだと契約金の全額が口座に振り込まれるため、高年収が狙える可能性があります。

個人事業主は経費を自分で使えるため、節税に取り組みやすく、結果的に手取り分を多く確保しやすいでしょう。

経営や戦略、M&AやIPOといった難易度の高い実務経験や専門知識があれば、フリーランスに転身することで一気に年収がアップする可能性もあります。

フリーランスのコンサルタントになるデメリット

フリーのコンサルタントになるデメリットには、主に以下の3項目があります。

  • 収入(年収)が不安定
  • 社会的な信用が低い
  • 税金管理や確定申告など事務作業が増える

それぞれのデメリットを解説します。

収入(年収)が不安定

フリーランスのコンサルタントとして独立すると、収入が増える可能性が高いものの、案件の受注状況や仕事量によって収入が変動するため不安定です。

また、案件を継続的に獲得できる保証はなく、営業力が求められます。

ただ、一度実力を認められれば、クライアントと顧問契約を結び、長期的に事業を継続できる可能性もあるでしょう。

常に自己研鑽に取り組み、知識や営業スキルを積み上げる努力が必要です。

社会的な信用が低い

フリーランスは社会的な信用が少ないため、住宅ローンや賃貸契約の審査が通りにくいといった懸念点もあるでしょう。

社会的信用のなさは上記の難しさなどにも現れますが、その状態でクライアントに信頼してもらうためには、ファーム所属のコンサルタント以上に実績が必要です。

税金管理や確定申告など事務作業が増える

税金管理や確定申告などコンサルティング以外の業務が増えることで、独立前よりも自由な時間が減る可能性もあります。

保険や年金の知識が身につく点はメリットですが、帳簿作成や確定申告業務は慣れないうちは負担になるでしょう。本業の時間を圧迫しないよう、スケジュール管理やタスク管理を徹底することが大切です。

フリーランスとして独立して一番苦戦するのは集客です。

案件を中々獲得できない方はぜひExpertyをご確認ください。

Expertyでは200万円以上の案件含め、フリーの方におすすめの案件を多数掲載しております。

フリーランスのコンサルタント・DX/ITエンジニア・PM/PMO 向け 好条件・安定の案件をご紹介 フリーコンサル案件紹介/マッチング Experty(エクスパティー)

フリーランスコンサルタントになるのに必要なスキル・要素

フリーランスのコンサルタントとして活動するためには、幅広いスキルが必要ですが、特に活躍の鍵を握る以下3つの項目について解説します。

  • 実務経験と実績がある
  • 専門知識がある
  • 営業力がある

実務経験と実績がある

フリーランスのコンサルタントとして安定的に活動するためには、実務経験と実績がある方が有利です。

コンサルタントは資格や免許が不要なため、未経験でもなることは可能です。

ただ、コンサルティングのノウハウや実績がないと、いきなり仕事を受注することは難しいでしょう。

コンサルティングファームや企業に所属しながら経験や実績を積み上げることで、必要な専門知識やスキルを効率的に習得できます。

特に、大手コンサルファーム出身だとネームバリューがあり、信頼性が高まるので独立後に案件を獲得しやすいでしょう。

コンサルティングファームから独立してフリーランスのコンサルタントになる方法は、王道のキャリアパスの1つです。

実際の業務を通じて、トラブル対処法や生産性の高い遂行方法など、コンサルタントとしてのスピード感や効率性も習得できます。

未経験または経験が浅い場合は、フリーランスとして独立する前に、一度コンサルティングファームに入社して経験と実績を積むことも検討しましょう。

専門知識がある

フリーのコンサルタントが案件を獲得するためには、スペシャリストとしての専門知識が必要です。

外部コンサルタントは、クライアント企業内部にない専門性が求められます。

特に、新しい分野の場合、自社で対応しきれずに高い専門性を持つコンサルタントに依頼が来るケースも多く見られます。

効率的な課題解決や人材育成コストの節約という目的で、専門家であるコンサルタントのニーズは高く、プロジェクト単位で短期間のみアサインされるケースもあります。

フリーランスコンサルタントとしては、特殊なジャンルや業界であるほどコンサルティングファームや他者と差別化できます。

専門性を武器とするためには、資格取得によって信頼度を高める方法も有用です。経験や学習を続けながら並行して資格を取得することで、社会的な信頼獲得につながります。

例えば、プロジェクト管理のコンサルとしてPMO関連の資格を取る、ITコンサルでSAP試験を受けるなどです。

なるべく早く自分の方向性や専門領域を見極め、関連する資格にチャレンジしましょう。

営業力がある

フリーランスのコンサルタントは基本的に自分で営業活動をして案件を獲得するため、営業力は欠かせません。

クライアントに対してどのような支援ができるか、どんなメリットがあるのかを的確にアピールすることで案件を受注できます。

自分の専門性や強み、スキルや実績を明確に表現する能力を身に付けましょう。

フリーランスとしての実績が少ない時期は、提案を断られることも多いかもしれません。

しかし、そこでめげることなく、積極的に営業活動を続けることで成約率もアップしていきます。

フリーランスの営業力を高めるうえで重要な差別化には、先述した資格取得や専門領域の確立が役立ちます。

こうしたセルフブランディングに取り組むことで、フリーランスとしての市場価値を高めることが可能です。

その結果、活躍の場が増えて、年収アップやキャリアアップにもつながります。

加えて、人脈作りを意識しておくこともフリーランスにとって大切です。1つの案件で成果を出せば、紹介や評判により次の案件を依頼される可能性があります。

また、自分の成長やキャリア全般について相談できる先輩や同僚も、フリーランスにとって大切な存在です。

独立前やフリーランス活動中に意識してつながりを構築しておくと、独立後の安定的な事業運営に役立ちます。

フリーランスコンサルの年収・単価とは?

ここでは、フリーランスコンサルの年収や案件単価を、レベルや案件種別に紹介します。

フリーランスコンサルタントの年収・単価相場(レベル別)

フリーランスコンサルタントの年収は、レベルによって異なります。

実務経験や実績のレベル別の目安年収は、以下の通りです。

レベル

目安年収

目安案件単価

アナリスト(ジュニアアソシエイト)

700万〜850万円

70万~120万円

コンサルタント(シニアアソシエイト)

900万〜1,4000万円

100万~150万円

マネージャー

1,500万〜2,400万円

150万円〜

シニアマネージャー

1,800万~2,500万円

180万円~

パートナー/MD/ディレクター

2,500万〜4,500万円

250万円〜

実際のコンサルタントの年収は業種や案件の規模などによって変わるものの、経験が上がるにつれて大幅な報酬アップが期待できます。

コンサルティングファームに在籍中の経験や実績があれば、年収1,000万円以上も狙えるでしょう。

案件の単価は、難易度やクライアント予算などの条件次第で変わります。

ただ、コンサルティングファームなどではインセンティブ制によってフリーランスよりも年収が高いケースもあります。

また、フリーランスは税金や保険料などを報酬から支払うため、手取り額としては額面より低い場合があるので注意しましょう。

戦略コンサルやITコンサルなど平均年収自体が高い領域では、未経験で年収600万円〜800万円前後からスタートし、経験を積んで年収2,000万円以上へとステップアップできることもあります。

フリーランスコンサルタントの年収・単価相場(案件種類別)

案件種類別のフリーランスコンサルタントの年収や単価の目安を見てみましょう。

案件種類

目安年収

目安案件単価

IT系

1,200万〜1,440万円

50万~120万円

戦略系

960万〜1,4000万円

150万円〜

財務系

480万〜1,560万円

40万〜130万円

マーケティング

600万〜1,920万円

50万〜160万円

人事

360万~1,320万円

30万〜100万円

業務改革

780万〜2,400万円

65万〜200万円

戦略系やM&A系は、プロジェクトで動く金額が特に大きいため、コンサルタントのなかでも特に高額案件です。

それ以外でも、特定領域に関してプロフェッショナルとしての実績があれば高い報酬が期待できます。

例えば、企業の採用担当経験があり、優秀な人材を獲得した経験などアピールできる実績があれば、人事コンサルタントで高年収を実現しやすいでしょう。

IT系ならAIや5G、DXといった社会的なニーズのある最先端システムの知識や経験があると、高単価の案件を任される可能性が出てきます。

マーケティング関連のコンサルタントは、保険や医療、ECなど幅広い業界でニーズがあるため、案件単価の幅も広めです。

Webマーケティングを中心に活躍の場が多く、単価が多少低い案件でも数によって収入を増やすことは可能でしょう。

コンサルタントの種類については以下の記事で詳しく解説しているのでご参考ください。

関連記事:コンサルティングを5種類に分類して紹介!具体的な違いや仕事内容を解説

フリーのコンサルタントになるためには?

フリーランスのコンサルタントとして独立するためには、どうすればいいのでしょうか?

コンサルタントとして経験を積む

まずはコンサルティングファームでコンサルタント経験を積むと良いでしょう。

フリーランスは即戦力という位置付けであるため、未経験で高単価案件を獲得できる可能性は極めて低いです。

案件に応募する際は「応募要件」や「必須スキル」などが記載されていることが多く、コンサルタントとしてのキャリアがないと難しいでしょう。

大手コンサルティングファームで経験を積めば、ネームバリューで信頼を獲得できるかもしれません。

副業をスタートする

いきなりフリーランスとして独立するのではなく、まず副業からスタートする方も多く見受けられます。

副業から始めることで本業での収入を確保した状態で、フリーランスの仕事に挑戦できるためです。

さらに、副業を通じて受注の仕方、仕事の進め方、コミュニケーションの取り方などを学べるため、独立に向けて準備ができるでしょう。

フリーランス向けエージェントに登録する

フリーランス活動を本格化させたい方は、フリーランス向けエージェントに登録しましょう。

フリーランス向けエージェントにはさまざまな種類がありますが、コンサルティング業界に強みを持ったサービスがおすすめです。

条件や応募要件などを見て、自分に興味がある案件に応募してみましょう。Experty(エキスパティー)はフリーランスコンサルタントの案件を豊富に紹介しています。

案件探しでお困りの方は、ぜひ登録してみてください。

フリーランスのコンサルタント・DX/ITエンジニア・PM/PMO 向け 好条件・安定の案件をご紹介 フリーコンサル案件紹介/マッチング Experty(エクスパティー)

フリーランスコンサルタントに関するよくある質問

ここでは、フリーランスコンサルタントに関するよくある質問を紹介します。

フリーランスコンサルタントは厳しいって本当?

フリーランスコンサルタントは厳しいと言われることがあります。

収入が安定しないこと、未経験だと案件獲得が難しいこと、自己管理能力が試されることなどが理由に挙げられるでしょう。

しかし、フリーランスとしての独立が厳しいかは、個人によりけりです。フリーランスコンサルタントの中には大幅な年収アップを実現させて、理想的な働き方を築いている方も少なくありません。

未経験からフリーランスコンサルタントを目指せる?

未経験からフリーランスコンサルタントを目指すことは可能です。

例えば、クライアントとの折衝経験があるシステムエンジニアなどは、ITコンサルタント向けの案件を獲得できる可能性があります。

しかし、専門性がなく、コンサルタントの経験もない場合は、フリーランスの案件を獲得するのは難しいでしょう。

コンサルタント経験を積むか、スキルアップに励むかなどして、高単価案件の獲得を目指ししょう。

まとめ

フリーランスのコンサルタントは、自由度の高い働き方を実現でき、高収入が狙える一方で、不安定さや業務量の増加といった懸念点もあります。

自分が希望する条件でフリーランスとして活動するためには、専門知識や営業力といったスキルが必要です。

独立前にコンサルティングファームなどで実務経験や実績を積むことで、フリーランスに必要とされる能力を効率的に習得できるでしょう。

実際にフリーランスのコンサルタントとして独立した経験者の体験談も参考にして、フリーランスのコンサルタントとしてのキャリアパスを考えてみてください。

Expertyでは、コンサルタントへの転身を支援するための多彩なサービスを用意しています。

未経験からフリーランスのコンサルタントとしての独立を含め、コンサルタントの転職支援も可能です。

フリーランスのコンサルタントの実績が豊富で、登録者の9割前後が継続的に案件を獲得しています。

大企業や上場企業の直請け案件を中心に、月200万円の高単価案件も多数扱っています。フリーコンサルへの転身/フリーコンサル案件のご紹介・マッチングを検討している方は、まずはお気軽にご相談ください。

フリーランスのコンサルタント・DX/ITエンジニア・PM/PMO 向け 好条件・安定の案件をご紹介 フリーコンサル案件紹介/マッチング Experty(エクスパティー)

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。