ITコンサルタントとSEの違いとは?仕事内容や平均年収を比較!

「ITコンサルタントとSEの違いとは?」
「ITコンサルタントとSEの仕事内容とは?」
と疑問をお持ちの方がいるかもしれません。
役割や仕事内容、活躍できる企業、求められるスキルなど、ITコンサルタントとSEにはさまざまな違いがあります。
今回の記事では、ITコンサルタントとSEの違いを徹底解説します。
ITコンサルタントとSEを目指す方法やよくある質問について説明するので、ぜひ参考にしてください。

目次
ITコンサルタントとSE(システムエンジニア)の違いとは?

ITコンサルタントとは、IT技術を用いてクライアントの経営課題を解決するコンサルタントのことです。
一方、SE(システムエンジニア)はクライアントの要件に基づいてシステムを開発するエンジニアを指します。
どちらもITに携わる職種なので混同されますが、役割や仕事内容が異なります。
以下で両者の違いを確認していきましょう。
ITコンサルタント | SE(システムエンジニア) | |
役割 | クライアントの経営課題を解決すること | クライアントの要件に基づいてシステムを開発すること |
仕事内容 | ・クライアントへのヒアリング ・情報収集 ・仮説検証 ・プレゼンテーション 施策実行など |
・クライアントへのヒアリング ・要件定義 ・システム設計 ・システム運用保守など |
活躍できる企業 | コンサルティングファームなど | SIerなど |
求められるスキル | ・ITの専門知識やスキル ・コミュニケーション能力 ・マネジメント能力 ・経営やビジネスに関する知識 ・クライアントの業界に関する知識 |
・ITの専門知識やスキル ・コミュニケーション能力 ・マネジメント能力 ・要件定義のスキル ・基本設計のスキル ・詳細設計のスキル ・プログラミングスキル |
平均年収 | 928万円 | 504万円 |
以下で、それぞれの違いを解説します。
役割
ITコンサルタントの役割は「クライアントの経営課題を解決すること」です。
システムを開発することが役割ではなく、ITを用いた解決策を提案する役割を担います。
一方、SEの役割は「クライアントの要件に基づいてシステムを開発すること」です。
要望通りにシステムを開発し、期日までに納品します。
ITコンサルタントの基本的な知識については、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:ITコンサルタントとは?激務?年収は?必要な資格やスキルも紹介
仕事内容
ITコンサルタントの仕事内容は多岐に渡ります。
例えば、クライアントへのヒアリング、情報収集、仮説検証、プレゼンなどの業務が挙げられるでしょう。
同様にSEの仕事内容も幅広いです。
具体的には、システム要件の定義や設計、運用、保守などの業務があります。
ただ、近年はシステムの多様化が進んでおり、それに伴ってITコンサルタントとSEの仕事内容も変わってきています。
活躍できる企業
ITコンサルタントが活躍できる企業例として、コンサルティングファームが挙げられます。
IT系をはじめ、総合系や戦略系、シンクタンク系など、コンサルティングファームにはさまざまな種類が存在しますが、いずれにおいてもITコンサルタントの需要は高いです。
SEが活躍できる企業は、SIer(System Integrator:エスアイヤー)などでしょう。
SIerはクライアントのシステム開発を請け負うIT企業のことです。
IT知識が不足しているクライアントのオフィスに出向いて、システム開発に取り組むケースも珍しくありません。
求められるスキル
ITコンサルタントとSEには共通して求められるスキルが多くあります。
ただ、ITコンサルタントとして経営課題に関する助言を行うには、ビジネスや経営の知識が必要です。
一方、システム開発を担うSEはより専門的なIT知識が求められます。
平均年収
ITコンサルタントの平均年収は「928万円」であるのに対し、SEの平均年収は「504万円」です。
どちらも全国平均(令和5年度:460万円)と比較すると年収が高いですが、ITコンサルタントもSEもスキルや経験によって年収が大きく変わってきます。
年収アップを目指すにはスキルアップに取り組んで、対応できる仕事の領域を広げていきましょう。
参照:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
SE(システムエンジニア)からITコンサルタントを目指す方法

それでは、SEからITコンサルタントを目指すにはどうすればいいのでしょうか?
顧客折衝のスキルを獲得する
顧客折衝とは、顧客と交渉をしながら両者が満足できる合意点を見つけることです。
ITコンサルタントはクライアントを納得させられるような提案をする必要があります。
そのため、顧客の意向に耳を傾けながら提案をしていく経験が重要になるのです。
SEは業務の中で顧客に対してヒアリングを実施し、ニーズを汲み取ることが求められます。
積極的に顧客とコミュニケーションを取り、顧客折衝のスキルを身につけていきましょう。
マネジメント経験を積む
SEとして培ったマネジメントスキルは、ITコンサルタントの業務にも活かせるでしょう。
ITコンサルタントはプロジェクトを進める上で、スケジュールや予算、タスクなどをマネジメントする必要があります。
さらに、マネジメントスキルがあれば、ITコンサルタントからマネージャーポジションを目指しやすくなるでしょう。
ITコンサルタントからSE(システムエンジニア)を目指す方法

ITコンサルタントから専門性を身につけるために、SEを目指している方も一定数存在します。
では、どのようにSEを目指せばいいのでしょうか?
技術的なスキルを身につける
SEに転職するためには、技術的なスキルが必要不可欠です。
基本的なプログラミングスキルをはじめ、要件定義やシステム設計、構築、運用、保守などに対応するための技術を身につけましょう。
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、システムアーキテクト試験など、SEに関連した資格取得もスキルアップに有効です。
ITコンサルタントとSEに関するよくある質問

ここでは、ITコンサルタントとSEに関するよくある質問に回答します。
ITコンサルタントに向いている人の特徴とは?
ITコンサルタントに向いている人の特徴として、以下が挙げられるでしょう。
- ビジネスや経営に興味がある
- 知的好奇心が高い
- 粘り強い
- 体力がある
- プロ意識がある
さらに、継続的な学習が求められるため、ビジネスや経営への興味や知的好奇心もITコンサルタントに重要な素質と言えるでしょう。
ITコンサルタントはやめとけと言われる理由とは?
インターネットなどでは「ITコンサルタントはやめとけ」と言われることがあります。
理由として以下が考えられるでしょう。
- 激務
- 地道な作業が多い
- プレッシャーが大きい
- 学習を継続する必要がある
クライアントワークであるITコンサルタントには激務なイメージがあります。
しかし、近年は働き方改革に取り組むコンサルティングファームも増えており、働き方が改善されている可能性があります。
ITコンサルタントの働き方については、以下の記事でも解説しています。
関連記事:ITコンサルタントが激務と言われる理由!軽減する方法や向いている人の特徴も解説
プログラミングできないITコンサルタントはSEを目指せる?
プログラミングできなくてもSEを目指すことは可能です。
上流工程であれば、ITコンサルタントとして身につけたコミュニケーションスキルやヒアリングスキルを活かせるでしょう。
しかし、下流工程に携わる場合はプログラミングスキルは必要です。
SEを目指している方は、スキルアップに励むことをおすすめします。
おすすめの転職エージェントとは?
ITコンサルタントやSEを目指している方は、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントでは、自分のスキルや希望条件にあった求人を紹介してもらえるため、忙しい方でも効率的に転職活動を進められます。
さらに、面接練習や書類添削などのサポートを提供している転職エージェントも多いです。
おすすめの転職エージェントは、高単価案件を豊富に扱う「Experty(エキスパティー)」です。
以下で詳しく確認していきましょう。
SEとITコンサルタントの求人ならExpertyがおすすめ

SE、もしくはITコンサルタントの求人情報をお探しの方には、コロニー株式会社が運営している「Experty(エキスパティー)」がおすすめです。
Expertyでは月単価100万円以上の高単価案件を豊富に取り扱っているだけでなく、リモートワークや週10時間〜など、希望に沿った求人の紹介を行っています。
職種や人気のキーワードなどの条件に絞って、求人をご検索いただくことも可能です。
ユーザーの9割以上が継続的に案件を獲得しており、安定した収益を実現できます。

まとめ

今回の記事では、ITコンサルタントとSEの違い、ITコンサルタントとSEを目指す方法、よくある質問について解説しました。
役割や仕事内容、活躍できる企業、求められるスキル、平均年収など、ITコンサルタントとSEにはさまざまな違いがあります。
両者の違いを踏まえた上で、ご自身のキャリアについて検討してみてください。
Experty(エキスパティー)では、SEやITコンサルタントの案件を紹介しています。
キャリアに関する相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

記事監修者の紹介
アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。