SEとITコンサルタントの違いとは?平均年収や仕事内容を徹底比較!

「SEとITコンサルタントの違いとは?」
「SEからITコンサルタントへの転職はやめとけ?」

など、キャリアについてお悩みの方はいませんか。

SEとITコンサルタントはどちらもIT技術に携わる職種ですが、役割や業務内容、平均年収などが異なります。

今回の記事では、SEとITコンサルタントの違いをはじめ、ITコンサルタントへの転職が向いている人の特徴やSEからITコンサルタントへの転職はやめとけと言われる理由について解説するので、ぜひ参考にしてください。

SEとITコンサルタントの基礎知識

まずはSEとITコンサルタントの基礎知識を確認していきましょう。

SEとは

SE(システムエンジニア)とは、コンピュータシステムやソフトウェアの設計や開発、運用、保守などを手掛けるエンジニアのことです。

SEはプログラマーと混同されやすいですが、SEは主に上流工程を担当するのに対し、プログラマーは下流工程を担当します。

また、社内SEは社内のITインフラに特化したポジションであり、クライアントと対峙するSEとは区別されます。

ITコンサルタントとは

ITコンサルタントとは、IT技術を活用してクライアントの経営課題を解決するコンサルタントのことです。

コンサルタントにはさまざまな種類がありますが、ITコンサルタントにはITの専門家としてクライアントをサポートすることが求められます。

ITコンサルタントの基本的な知識については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ITコンサルタントとは?激務?年収は?必要な資格やスキルも紹介

SEとITコンサルタントの違い

それでは、SEとITコンサルタントにはどのような違いがあるのでしょうか?

SE ITコンサルタント
役割 クライアントのニーズに対応したシステムを開発する IT技術を活用してクライアントの経営課題解決をサポートする
業務内容 具体的なシステムの設計・運用・保守 IT技術を用いた解決策の提案
平均年収 504万円 928万円
活躍場所 SIer(エスアイヤー)など ITコンサルティングファームなど

以下でそれぞれの違いについて詳しく確認していきましょう。

役割

SEの役割は「クライアントのニーズに対応したシステムを開発すること」です。

一方、ITコンサルタントの役割は「IT技術を活用してクライアントの経営課題解決をサポートすること」と言えるでしょう。

ただし、SEとITコンサルタントの役割には共通する部分も多いです。

業務内容

SEの業務内容は、具体的なシステムを構築することです。

要件定義をはじめ、プログラミングによる構築、運用、保守などの幅広い業務に携わります。

一方、ITコンサルタントの業務内容はIT技術を用いた解決策を提案し、課題解決までをサポートすることです。

具体的には、経営戦略のヒアリング、現状分析、解決策の策定・提案、プロジェクトのマネジメントなどに対応します。

平均年収

SEの平均年収は「504万円」程度、ITコンサルタントの平均年収は「928万円」程度です。

国税庁によると、令和5年における全国平均年収は「460万円」という結果になりました。

このことから、SEおよびITコンサルタントの平均年収は高水準にあることがわかります。

ITコンサルタントは論理的思考力やコミュニケーションスキル、マネジメントスキルなど、高度なスキルが求められるため、SEよりも年収が高い傾向にあります。

参照:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査

活躍場所

SEが活躍できる場所として、「SIer(エスアイヤー)」が挙げられるでしょう。

SIerとはシステム開発を手掛けるIT企業のことで、クライアントに対してシステムを売ることを事業としています。

ITコンサルタントは「ITコンサルティングファーム」で活躍できる可能性が高いです。

IT技術を用いてクライアントをサポートする企業で、ITの専門知識を活かすことができます。

もちろん、上記で紹介した以外にもSEやITコンサルタントが活躍できる場所は多くあります。

SEからITコンサルタントへの転職が向いている人とは?

それでは、どのような人がITコンサルタントに向いているのでしょうか?

以下で、向いている人の特徴を紹介します。

人の役に立つことが好き

ITコンサルタントに向いている人の特徴として、の役に立つことが好きということが挙げられます。

ITコンサルタントはクライアントを直接サポートする職種です。

クライアントの意向を優先しながら、柔軟に対応することが求められます。

また、経営課題解決を実現できれば、クライアントから感謝されることもあるでしょう。

そのため、人サポートが得意な人や他人の役に立ちたい人などは、ITコンサルタントに向いています。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人も、ITコンサルタントの素質があります。

ITコンサルタントはクライアントと直接やり取りしながら、相手のニーズを汲み取り、最適な提案を行います。

また、チームメンバーと進捗を共有しながら、プロジェクトを進めていきます。

このようにITコンサルタントは多くの人と関わる職種であるため、傾聴力や説明力などのコミュニケーション能力が重要になるのです。

学習意欲がある

学習意欲がある人もITコンサルタントの適性があるでしょう。

ITコンサルタントとして活躍するためには、多くの情報をインプットする必要があります。

特にIT業界は変化が目まぐるしい業界なので、知識を定期的にアップデートしなくてはいけません。

学習を継続することを苦と感じない、知的好奇心の高い人は、こういった情報収集も積極的に取り組めます。

SEからITコンサルタントへの転職はやめとけと言われる理由

年収アップなどITコンサルタントに転職するメリットは多くあります。

一方で、ITコンサルタントへの転職はやめとけという意見も見られます。

以下で詳しく確認していきましょう。

スケジュールが激務

ITコンサルタントはスケジュールが忙しい傾向にあります。

業務量が膨大なだけでなく、クライアントを満足させるための提案を行う必要があり、情報収集などの準備も必要になるためです。

プレゼン前は残業をして資料を準備するというITコンサルタントも存在します。

ただ、近年は働き方改革に取り組むコンサルティングファームも増えてきました。

そのため、以前よりも働き方が改善されている可能性があります。

ITコンサルタントの忙しさについては、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ITコンサルタントが激務と言われる理由!軽減する方法や向いている人の特徴も解説

提案が採用されない可能性がある

ITコンサルタントはクライアントの経営課題に対する解決策を提案します。

クライアントが納得するような提案を行うために、情報収集やデータ分析、資料作成など、時間をかけて準備に取り組むことも珍しくありません。

しかし、時間をかけて準備したとしても、クライアントから評価してもらえない可能性があります。

中には、モチベーションを維持するのが難しいと感じるITコンサルタントも見受けられます。

地道な業務が多い

ITコンサルタントという職種は華やかなイメージが持たれやすいですが、実際は地道な業務も多い仕事です。

例えば、仮説を裏付けるためのデータを探したり、クライアントの業界に関する知識を身につけたりすることもあります。

ITコンサルタントの職種について十分理解せずに転職してしまうと、イメージと実際の働き方にギャップが生じてしまうのです。

クライアントからのプレッシャーが大きい

ITコンサルタントは、常にクライアントからのプレッシャーを抱えながら業務に取り組む必要があります。

ITコンサルタントが携わる課題は、クライアントの経営を左右する大きな課題です。

自分の判断や提案が直接的な影響を及ぼすことがあり、多大なプレッシャーを感じながら仕事に取り組まなくてはいけません。

さらに、クライアントの経営層とコミュニケーションを取る機会も多く、緊張してしまうシーンも少なくありません。

とはいえ、ITコンサルタントになることで高度なスキルが身につくだけでなく、年収アップも実現できます。

メリットとデメリットを踏まえた上で、ご自身のキャリアを考えてみてください。

ITコンサルタントの求人ならExpertyがおすすめ

ITコンサルタントへの転職を考えている方は、ぜひExperty(エキスパティー)をご活用ください。

ExpertyはフリーランスDX/ITエンジニア・PM/PMO・コンサルタント向けのエージェントサービスです。

月単価100万円以上の案件を豊富に紹介しており、高単価案件を効率的に探したい方に向いています。

さらに、週1時間〜5日間、リモートワークなど自分の都合に合わせた働き方を実現することが可能です。

簡単3ステップで登録いただけますので、詳細は公式サイトでご確認ください。

まとめ

今回の記事では、SEとITコンサルタントの違いをはじめ、ITコンサルタントへの転職が向いている人の特徴やSEからITコンサルタントへの転職はやめとけと言われる理由について解説しました。

SEとITコンサルタントはどちらもIT技術に携わる仕事で、共通している業務内容も存在します。

しかし、平均年収や身につくスキルなどには違いがあるため、収入アップを目指したい方はITコンサルタントのへの転職も検討してみましょう。

Experty(エキスパティー)では、ITコンサルタント向けの案件を豊富に取り揃えています。

効率的に案件を探したい方は、ぜひ当サービスをご活用ください。

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。