コンサルタントとシンクタンクの違いは?それぞれの役割や特徴・ビジネスモデルを解説

コンサルタントとシンクタンクの違いは?それぞれの役割や特徴・ビジネスモデルを解説

「コンサルタントとシンクタンクの違いとは?」
「コンサルタントとシンクタンクに向いている人とは?」

そもそもシンクタンクとは?と疑問をお持ちの方がいるかもしれません。

コンサルティングファームの中には、シンクタンク系のファームも多く存在し、両者の違いがよくわからないという方も少なくありません。

今回の記事では、シンクタンクの基礎知識をはじめ、コンサルタントとシンクタンクの違い、年収相場、向いている人の特徴・必要なスキルなどについて解説します。

そもそもシンクタンクとは?

そもそもシンクタンクとは?

シンクタンクは政府や民間企業などに対して、政治的・社会的・経済的問題に焦点を当て情報を分析し、その分野の専門知識や研究結果に基づいた提言を行う研究機関です。

国際政策・経済政策・環境問題・教育政策・地域開発など、幅広い分野で活動しています。

シンクタンクは19世紀後半から20世紀にかけて、イギリスやアメリカで創設された組織が元となっており、研究・分析結果をもとに政府に対して政策提言を行っていました。

そのため、非営利団体として活動している場合もあります。

シンクタンクの種類

シンクタンクは大きく「政府系シンクタンク」と「民間系シンクタンク」に分けられます。

政府系シンクタンク

経済分析や政策の立案・提言などを行う

民間系シンクタンク

企業の戦略立案や戦略実行支援などを行う

民間系シンクタンクは、大手金融機関やグループ事業会社から資金提供を受けて活動しているケースが多いです。

総合系コンサルティングの業務と重なる部分が多くあります。

シンクタンクの企業一覧

以下で、シンクタンクの企業例を確認していきましょう。

 

政府系シンクタンク

政府系シンクタンクの企業例として、以下が挙げられます。

  • 経済社会総合研究所
  • 経済産業研究所(RIETI)
  • 日本国際問題研究所(JIIA)
  • 防衛研究所
  • 産業技術総合研究所

政府系シンクタンクは非営利団体という位置付けになります。

 

民間シンクタンク

民間シンクタンクの企業例は以下の通りです。

  • 野村総合研究所
  • 日本総合研究所
  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
  • 大和総研
  • 三菱総合研究所
  • NTTデータ経営研究所
  • 富士通総研
  • 日立総合計画研究所

民間シンクタンクは大きく金融系シンクタンクと事業系シンクタンクに分けられます。

シンクタンク系コンサルティングファームとは?

それでは、シンクタンク系コンサルティングファームはどのような企業なのでしょうか?

シンクタンク系コンサルティングファームとは、政府や地方自治体などの依頼を受けて、調査やコンサルティングを行うファームのことです。

一般的なコンサルティングファームと比較すると、高い調査力を特徴としており、特に金融業界に関するコンサルティングに強みがあります。

コンサルタントとシンクタンクの違いは5つ

コンサルタントとシンクタンクの違いは5つ

コンサルタントとシンクタンクの違いを以下の表にまとめました。

     

    コンサルタント

    シンクタンク

    クライアントの担当部門

    企業の代表取締役や役員

    特定分野で活躍している部長やリーダークラスのクライアント

    コンサルテーマや分野

    調査テーマが抽象的

    調査テーマが具体的

    求められるスキル

    高いコミュニケーションスキルなど

    専門知識やリサーチ力など

    ビジネスモデル

    コンサルタント自身の能力が商材

    情報がシンクタンクの商材

    採用・評価制度

    高いコミュニケーション能力や論理的思考力、提案力を備えた人材が評価される

    学術的な研究やレポート作成の経験がある人材が評価される

    以下でそれぞれの違いを確認していきましょう。

    クライアントの担当部門

    コンサルタントのクライアントは、企業の代表取締役や役員が多いです。

    コンサルタントは主に企業の経営課題を解決し、クライアントのビジネス目標や利益に焦点を当てています。

    そのため、情報収集や戦略の提案・実行時に、経営層と密に関わることが必然的に多くなります。

    一方でシンクタンクは、特定分野で活躍している部長やリーダークラスのクライアントが多いです。

    シンクタンクは研究や分析に特化した組織なので、あらかじめ依頼テーマが明確化されており、その分野に詳しいリーダークラスの方が依頼者となります。

    コンサルテーマや分野

    コンサルタントの場合、「組織・業務体制の改革」「M&A戦略」など、依頼される調査テーマが抽象的であるケースがほとんどです。

    そのため、情報収集をしつつ、クライアントと相談しながら戦略の策定・実行を行います。

    一方でシンクタンクは、依頼時に調査テーマや分野がすでに明確化されているため、業務の大半が研究や分析に費やされます。

    政府や金融機関から発表される調査報告書の作成は、シンクタンクが参画していることが多いです。

    求められるスキル

    コンサルタントは、クライアントと協力しながら企業の課題解決に取り組みます。

    戦略の策定・提案時には、筋道を立てた提案を行い、クライアントに納得してもらうことが重要です。

    時には現場従業員のヒアリングや新体制への対応のお願いも行うため、高いコミュニケーションスキルが求められます。

    シンクタンクでは特定の分野での研究や調査を依頼されることから、専門知識やリサーチ力が求められます。

    コンサルタントに比べると、より狭い範囲で情報集を行うため、精度の高いレポーティングができると高い評価も得られやすいでしょう。

    ビジネスモデル

    コンサルタントの売りは「コンサルタント自身の能力」です。

    クライアントの課題解決に必要なコンサルタントの確保や、プロジェクト期間によって報酬やコストは変動します。

    これを踏まえた上で、自身のスキルを活用してクライアント企業の課題解決に取り組むため、クライアントが望む結果を導き出さなければ評判も損ね、コンサルタント自身の利益も損ねてしまいます。

    一方でシンクタンクは、すでに定義されたテーマについて高度な分析・研究を行い、まとめることが主な仕事なため、提供する「情報」がシンクタンクの商材と言えるでしょう。

    シンクタンクでは案件1つに対して報酬が設定されるプロジェクト報酬型がほとんどなので、報酬制度もコンサルタントとの大きな違いのひとつです。

    採用・評価制度

    コンサルタントにおいては、高いコミュニケーション能力や論理的思考力、クライアントに納得してもらえる提案力を兼ね備えた人材が評価されやすいです。

    コンサルティング業界が初めての方でも実績や経験が豊富であれば、コンサルタントとして採用されやすく、活躍の場も広がります。

    実力主義な業界なので、積極性を持つことも重要です。

    一方シンクタンクは、学術的な研究やレポート作成の経験がある人材が評価・採用されやすい傾向にあります。

    大学や大学院の新卒採用に積極的で、勤続年数も長い人が多いです。

    そのため、年功序列の色が強いのもシンクタンクの特徴と言えます。

    コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。

    詳細はこちらからご確認ください。

    コンサルティングファームとシンクタンクの年収相場

    コンサルティングファームとシンクタンクの年収相場

    コンサルティングファームとシンクタンクは報酬制度も異なることから「年収にも差が出るのでは?」と考える人も多いです。

    そこで本章では、両者の年収相場について以下の項目で解説します。

    • コンサルティングファームの年収相場
    • シンクタンクの年収相場

    どちらもスキルや経験次第で年収が上がりやすい仕事です。

    「自分の能力を発揮しやすい分野はどちらなのか?」適性や得意スキルと照らし合わせながら、参考にしてみてください。

    コンサルティングファームの年収相場

    コンサルティングファームに在籍しているコンサルタントの年収は400〜1,200万円で、スキルや役職によって変動します。

    役職や経験ごとの平均年収は以下の通りです。

    【コンサルティングファームの平均年収】

    役職 年齢 経験年数 年収相場 業績賞与
    アナリスト 22〜28歳 0〜3年 400〜800万円 固定給の20%
    コンサルタント 25〜35歳 0〜6年 900〜1,300万円 固定給の20%
    マネージャー 28〜40歳 2〜10年 1,400〜2,000万円 固定給の30%
    プリンシパル 32〜45歳 5〜15年 1,700〜2,500万円 固定給の30%
    パートナー 35歳以上 7年以上 2,500万円以上 業績次第

    大手コンサルファームの場合、年収は1,000万円を超えることがほとんどで、役職や経験年数によっても大きく変動します。

    さらに個人の業績に応じてインセンティブが発生するため、コンサルタントの能力次第で年収を上げることも可能です。

    上記はファームに在籍しているコンサルタントの年収相場ですが、フリーランスコンサルタントはさらに年収が上がります。

     

    フリーランスのコンサルタントは年収が高い傾向にある

    フリーランスコンサルタントの年収は、ファーム在籍者の2〜3倍になることもあり、大幅に年収が上がることは珍しくありません。

    ただし、コンサルティングを行う業界や分野によって年収は変動します。

    フリーランスでは1〜3ヶ月程度で契約を更新するケースが多く、パフォーマンス次第では単価が上がりやすい特徴があります。

    なお、フリーランスコンサルタントは複数のプロジェクトを1人で並行しつつ、次の案件獲得に向けた営業活動も必要です。

    「営業活動にリソースを注ぎすぎて、プロジェクトが疎かになってしまった」といった状況を作らないために、エージェントを活用するコンサルタントは多いです。

    Expartyでは大手上場企業120社以上とのプロジェクト案件を紹介しています。

    コンサルタント未経験の方でも、担当者がコンサルティングの基礎やプロジェクト進め方をレクチャーするため、自分の得意分野で活躍することが可能です。

    新規事業・IT/PMO・人事・マーケティング・エンジニアなど幅広い分野の高額案件を紹介しているので、独立を考えている方は活用してみてください。

    コロニー株式会社が運営する「Experty」では月額報酬200万円を超えるフリーランス向けのコンサル案件を紹介しています。詳細はこちらからご確認ください。

    シンクタンクの年収相場 

    シンクタンクの年収相場は350〜1,500万円で、経験値やスキルによって2,000万円以上稼ぐ人もいます。

    なお、5大シンクタンクの平均年収は以下の通りです。

    【5大シンクタンクの平均年収】

    企業名 平均年収 年収相場
    野村総合研究所 985万円 326〜2,300万円
    三菱総合研究所 859万円 420〜1,600万円
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング 925万円 420〜2,000万円
    日本総合研究所 703万円 350〜3,200万円
    みずほ情報総合研究所 691万円 300〜1798万円

    アカデミック要素の強い分野だからこそ、高度な専門知識や豊富な経験が求められるため、年収も高額です。

    自分の強みや特性に適した分野を選ぶことで活躍の場も広がるため、必然的に年収も上がりやすくなります。

    では、コンサルタントやシンクタンクでは、具体的にどのようなスキルを持っている人が評価されやすいのでしょうか?

    次の章で両者における必要なスキルについて解説します。 

    コンサルタントとシンクタンクはどんな人が向いている?必要なスキルは?

    コンサルタントとシンクタンクはどんな人が向いている?必要なスキルは?

    コンサルタントとシンクタンクはビジネスモデルの違いから、求められるスキルにそれぞれ特徴があります。

    そこで本章では以下2つの項目に分けて解説します。

    • コンサルタントに向いている人・必要なスキル
    • シンクタンクに向いている人・必要なスキル

    両者で求められるスキルの特徴を踏まえつつ、どちらが自分にフィットしているのか参考にしてみてください。

    コンサルタントに向いている人・必要なスキル

    コンサルタントはクライアント企業の課題解決をサポートする仕事です。

    そのため、「クライアントファーストで動ける」コンサルタントは評価も得られやすく、活躍の場も自然と広がります。

    また、クライアントの課題を発見するために情報収集を行い、得た情報を基に戦略や改善策を策定・提案する「論理的思考力」が求められます。

    幅広い領域を扱うため、「常に学び続ける意欲や向上心・ポジティブ思考」も時には必要になるでしょう。

    さらに経営層から現場従業員までヒアリングを行うため、円滑にプロジェクトを進めるための「コミュニケーション能力」も必要です。

    【その他、向いている人の特徴や必要スキルの例】

    • 柔軟な発想ができる、固定概念にとらわれない人
    • リーダーシップがある人
    • 結果にこだわる、プロ意識が強い人
    • 知的好奇心が強い人 など

      Expartyではフリーランスのコンサルタントに向けて、プロジェクト案件を紹介しています。

      その人が持っているスキルや特徴をもとに案件を紹介、担当者がコンサルティングの基礎やプロジェクト進め方のレクチャーを受けることが可能です。

      高額案件を紹介してもらえる可能性もあるので、独立を考えている方は活用してみてください。

      シンクタンクに向いている人・必要なスキル

      シンクタンクはアカデミック要素の強い報告書を作成することから、その分野における「高い専門知識を持った人」が活躍しやすい傾向にあります。

      さらにシンクタンクは中・長期で叩くことを前提としているため、「1つの分野をずっと研究できる人」も向いているでしょう。

      また、膨大な情報を元に分析や調査を行い、導き出した研究結果をわかりやすく、「論理的にまとめる力」も必要です。

      【その他、向いている人の特徴や必要スキルの例】

      • 学習意欲が高い人
      • 特定分野の高度な専門知識を持つ人
      • 文章作成スキルが高い人 など

        以上のように、シンクタンクもコンサルタントも求められるスキルに似ている点が多いです。

        そのため、シンクタンクからコンサルタントへ転職する方も多く、高い専門性を活かしてフリーコンサルタントとして活躍する方も少なくありません。

        さらなるキャリアアップを考えている場合、フリーランスであれば自分の得意分野やライフスタイルに合わせて働くことが可能です。

        シンクタンクから独立して、コンサルタントとして案件獲得するならExperty

        シンクタンクからコンサルタントとして活動する場合、エージェントを活用することで、条件の良い案件を獲得しやすくなります。

        Expartyでは、大手上場企業120社を超えるコンサルティング案件の紹介を行っており、半数以上が100万/月以上の案件です。

        さらに業界初の給与保証によって、登録者の90%以上が安定して案件を継続しています。

        コンサルタント未経験者でも、担当者がコンサルの基礎やプロジェクトの進め方をレクチャーするため、安心して案件を進めることができます。

        自分の得意分野でキャリアアップを目指す方は、ぜひ活用してみてください。

        まとめ|コンサルタントとシンクタンクの違いを理解して働くことが重要

        コンサルタントとシンクタンクは、「クライアントのサポート」を担うため混同されがちですが、ビジネスモデルや役割が異なります。

        自分の得意分野や適性を生かす働き方を選ぶことで、より活躍の場を広げられるため、両者の違いを理解しておくことは重要です。

        幅広い領域で企業の経営戦略に関する課題やサポートを行いたい場合はコンサルタント、ひとつの分野で高い専門知識を活かし、政策・教育・環境などの社会課題の解決をサポートしたい場合はシンクタンクが向いています。

        転職や独立を考えている方は、本記事の内容を参考に今後のキャリア設計の幅を広げてみてください。

        記事監修者の紹介

        アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
        コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
        その後、コロニー株式会社を創業。