日系コンサルティングファームランキングTOP10!メリット・デメリット、転職ポイントも解説

コンサルティングファームへの転職や案件獲得を検討している方にとって、どの企業を選ぶべきか悩ましいところではないでしょうか。

特に日系と外資系の違いや、各ファームの特徴を把握することは重要です。

本記事では、日系コンサルティングファームのランキングTOP10をはじめ、日系ファームのメリット・デメリット、転職時のポイントまで解説します。

これからキャリアアップを目指す方や、フリーランスとして高単価案件の獲得を目指す方はぜひ参考にしてください。

日系コンサルティングファームとは

日系コンサルティングファームは、日本企業の文化や慣習を深く理解した経営支援のプロ集団です。

主に国内企業を顧客とし、経営戦略の立案から業務改善まで幅広いサービスを提供しています。

外資系との大きな違いは、長期的な関係構築を重視する点です。

日系ファームは、クライアントの課題に寄り添い、継続的なサポートを行う傾向があります。

また、ワークライフバランスにも配慮し、比較的安定した雇用環境も日系コンサルティングファームの特徴です。

一方、外資系は短期的な成果を重視し、より競争的な環境で高報酬を得られる可能性があります。

日系ファームは、日本企業特有の課題に対する豊富な知見と、きめ細やかなアプローチが強みといえるでしょう。

日系コンサルティングファームランキングTOP10を紹介!

ここからは日系コンサルティングファームを年収水準と転職市場での人気などからランキングで紹介します。

第1位:ドリームインキュベータ

ドリームインキュベータは戦略コンサルティングとベンチャー投資を融合した独自のビジネスモデルを持つファームです。

新規事業開発や事業戦略策定に強みを持ち、高い専門性で多くの企業から支持を集めています。

項目 詳細
平均年収 1,275万円
特徴 戦略コンサルティングとベンチャー投資の融合
強み ・新規事業開発
・事業戦略策定

第2位:野村総合研究所(NRI)

野村総合研究所はコンサルティングとITソリューションを両輪とする総合情報サービス企業です。

金融分野を中心に幅広い業界での知見と実績を持ち、安定した高収入と充実した福利厚生が魅力となっています。

項目 詳細
平均年収 1,271万円
特徴 コンサルティングとITソリューションの融合
強み ・金融分野の専門知識
・システム構築力

第3位:ベイカレントコンサルティング

ベイカレントコンサルティングはDX領域に強みを持つコンサルティングファームです。

他社コンサルティングファームからの転職者も多く、高度な専門性を持つプロ集団として評価されています。

項目 詳細
平均年収 1,074万円
特徴 高度な専門性を持つプロ集団
強み ・DX戦略
・業務改革
・プロジェクトマネジメント

第4位:三菱総合研究所(MRI)

三菱総合研究所は公共政策から民間企業の経営支援まで幅広い領域をカバーするシンクタンク型コンサルティングファームです。

社会インフラや環境・エネルギー分野での実績が豊富で、安定した経営基盤を持っています。

項目 詳細
平均年収 1,104万円
特徴 シンクタンク型コンサルティング
強み ・公共政策
・社会インフラ
・環境・エネルギー

第5位:経営共創基盤(IGPI)

経営共創基盤は「経営と現場の共創」をコンセプトに掲げ、戦略策定から実行支援までを一貫して行うハンズオン型のコンサルティングファームです。

成果報酬型の契約や投資機能を併せ持つ点が特徴です。

項目 詳細
平均年収 約1,062万円
特徴 ・ハンズオン型コンサルティング
・投資機能
強み ・事業再生
・企業変革
・M&A

第6位:クニエ

クニエは野村総合研究所のグループ会社として、ERPを中心としたITコンサルティングに強みを持つファームです。

年俸制を採用しており、20代から高い年収を得られる可能性があります。

項目 詳細
平均年収 949万円
特徴 ERPを中心としたITコンサルティング
強み ・SAP導入支援
・業務改革

第7位:シンプレクス

シンプレクスは金融テクノロジーに特化したコンサルティングファームで、金融機関向けのシステム開発やコンサルティングサービスを提供しています。

平均年齢が若く、成長中の企業です。

項目 詳細
平均年収 956万円
特徴 金融テクノロジー特化型
強み ・トレーディングシステム
・リスク管理システム

第8位:アビームコンサルティング

アビームコンサルティングは幅広い業界に対応する総合コンサルティングファームです。

7段階の役職制度を設け、キャリアが明確に設計されています。

項目 詳細
平均年収 753万円
特徴 総合コンサルティングファーム
強み ・業界横断的な知見
・明確なキャリアパス

第9位:日立コンサルティング

日立コンサルティングは日立グループの一員として、製造業を中心に幅広い業界向けにコンサルティングサービスを提供しています。

日立グループの技術力と組み合わせた提案力が強みです。

項目 詳細
平均年収 829万円
特徴 日立グループの一員
強み ・製造業向けコンサルティング
・IT連携

第10位:シグマクシスHD

シグマクシスHDはデジタル技術を活用した経営変革支援に強みを持つコンサルティングファームです。

IT戦略からデジタルマーケティングまで幅広いサービスを提供しています。

項目 詳細
平均年収 687万円
特徴 デジタル技術活用の経営変革支援
強み ・IT戦略
・デジタルマーケティング

日系コンサルティングファームのメリット

ここからは日系コンサルティングファームの主なメリットを紹介します。

長期間にわたり働ける

日系コンサルティングファームは人材育成の風土が根付いており、長期的な視点で社員を育てる傾向があります。

そのため、外資系の「UP or OUT」文化と異なり、成長のペースに合わせたキャリア形成が可能です。

それから多くの日系ファームではホワイトな労働環境が整備されており、ワークライフバランスを保ちやすい特徴があります。

充実した研修制度も整っているため、未経験からでも段階的にスキルを身につけられるでしょう。

また、日系企業特有の丁寧な指導体制により、若手コンサルタントも安心して業務に取り組めます。

転職に有利なスキルや知識を習得できる

日系コンサルティングファームでの経験は、将来のキャリアにおいて大きな武器となります。

論理的思考力や問題解決能力、プレゼンテーション能力など、ビジネスパーソンとして必要不可欠なスキルを習得できます。

また、若いうちから企業の経営陣と直接対話する機会も多く、高度なコミュニケーション能力も身につきます。

これらのプロジェクトマネジメントの経験は、どの業界に転職しても高く評価される普遍的なスキルです。

さらに、新しい知識を素早く吸収し、アウトプットする力も鍛えられます。

これらの能力は「ポータブルスキル」として、どのような業界・職種でも活かせる強みとなります。

景気に左右されづらい

日系コンサルティングファームは、経済状況の変化に対して比較的安定した経営基盤を持っています。

多くの日系ファームは大手企業をグループに持ち、親会社やグループ企業からの安定した案件を確保しています。

また、景気が悪化した際には、コスト削減や業務効率化などの経営改善案件が増加する傾向があります。

つまり、好景気でも不景気でも需要が途切れにくい業種といえるでしょう。

長期的な関係構築を重視する日本企業の文化も、安定した案件獲得にも好影響です。

このような環境は、長期的なキャリア形成を考える方にとって大きな安心材料となります。

日系コンサルティングファームのデメリット

日系コンサルティングファームにはデメリットもあるため、あらかじめ確認したうえで就職や案件獲得を目指しましょう。

外資系に比べて年収が低い傾向にある

日系コンサルティングファームの年収は、外資系と比べると全般的に低い傾向にあります。

特に若手コンサルタントの段階では、その差が顕著に表れます。

外資系では入社数年で年収1000万円を超えることも珍しくありませんが、日系では同等の年収に到達するまでに時間がかかります。

また、成果主義の度合いが低いため、高業績を上げても報酬に大きく反映されにくい面があります。

ボーナスの変動幅も外資系ほど大きくないため、飛躍的な収入増を期待するのは難しいでしょう。

昇進や昇給がしづらい

日系コンサルティングファームでは、年功序列の要素が残っている企業も多く、昇進や昇給のスピードが遅い傾向にあります。

外資系のように短期間で管理職に昇進することは稀で、一定の年齢や経験年数を重ねないと上位職への昇格が難しいケースが多いです。

また、評価基準が曖昧で、成果が直接的に昇進や昇給に結びつきにくい面もあります。

このため、若手のうちから高い地位や報酬を求める人材にとっては、物足りなさを感じる可能性があるでしょう。

日系コンサルティングファームに転職する際のポイント

日系コンサルティングファームへの転職では、入社前から転職後まで押さえるべきポイントがあります。

ここでは、入社前、転職活動中、入社後に分けてポイントを解説します。

入社前

転職を検討する段階では、自己分析と業界理解がポイントです。

慎重な準備が転職成功の確率を高めます。

 

◯ 自分のスキルと求められる役割のギャップを把握する

コンサルティングファームでは、論理的思考力やプレゼンテーション能力、問題解決能力など特有のスキルが求められます。

そのため、自分の現在の能力と求められるスキルのギャップを正確に把握しましょう。

特に異業種からの転職では、このギャップが大きい場合があります。

不足しているスキルを事前に補うための自己研鑽も大切です。

業界知識や分析手法など、独学でも学べる部分は積極的に習得してください。

 

◯ コンサルタントの働き方が自分に合うか検討する

コンサルタントの仕事は、複数のプロジェクトを同時に抱えることも多く、場合によっては長時間労働になることもあります。

クライアント先での作業や出張も多いため、働き方の柔軟性が求められます。

よって、自分のライフスタイルや価値観と照らし合わせ、長期的に続けられるかを冷静に判断しましょう。

また、常に新しい知識を吸収し続ける姿勢も必要です。

学続けることに喜びを感じられるかも重要なポイントでしょう。

 

◯ 業界研究・企業研究を入念に行う

各コンサルティングファームには得意分野や社風の違いがあります。

自分のキャリア目標に合ったファームを選ぶため、徹底的な調査が必要です。

公式サイトだけでなく、口コミサイトや転職者の体験談なども参考にしましょう。

可能であれば、実際にそのファームで働いている人に話を聞く機会を作ることも有効です。

企業の成長性や将来性も貴重な判断材料となります。

転職活動中

実際の転職活動では、自分の強みを効果的にアピールすることがポイントです。

面接対策も入念に行いましょう。

 

◯ 成功体験をアピールする

面接では具体的な成功体験を数字を交えて説明できるよう準備しておきます。

「何を」「どのように」「どれだけ」成果を出したのかを明確に伝えられると説得力が増します。

特に問題解決能力やリーダーシップを発揮した経験は高く評価されます。

また、失敗からどう学んだかを語れることも重要です。

自己PRと企業の求める人材像を上手く結びつけて伝えましょう。

 

◯ ケース面接の対策をしておく

多くのコンサルティングファームでは、ケース面接が実施されます。

これは架空のビジネス課題に対する解決策を考えるもので、論理的思考力や問題解決能力を測ります。

対策としてケースブックやオンライン教材で事前に練習しておくと安心です。

また、友人と模擬面接を行うことも効果的です。

解答の正確さだけでなく、思考プロセスを明確に説明できることを意識しましょう。

 

◯ 転職のタイミングを見極める

コンサルティングファームは繁忙期と閑散期があり、採用活動も影響を受けます。

一般的に3月や9月など、期の変わり目は転職のチャンスが増えます。

また、大型プロジェクトの立ち上げ時期なども採用が活発になるでしょう。

業界の動向や企業の業績発表なども参考にしながら、最適なタイミングを見極めてください。

転職後

転職が成功しても、入社後の適応も必要になります。

新しい環境での心構えを持ちましょう。

 

◯ 期待値のギャップに注意する

転職前に描いていたイメージと実際の業務内容にはギャップがあることも少なくありません。

特に入社直後は雑務や資料作成などの基礎的な業務が中心になる場合もあります。

しかし、焦らず段階的にスキルを磨き、徐々に責任ある業務を任せてもらえるよう努力することが大事です。

また、わからないことは素直に質問する姿勢も自分の評価につながります。

 

◯ 組織文化の違いに注意する

前職と新しい職場では、コミュニケーションスタイルや意思決定プロセスなど、組織文化が大きく異なる場合があります。

最初は観察を心がけ、職場の暗黙のルールや価値観を理解するよう努めましょう。

特に日系コンサルティングファームでは、チームワークや調和を重視する傾向があります。

個人プレーよりも周囲との協調を意識した行動が求められるでしょう。

コンサル案件の獲得ならExpertyがおすすめ

フリーランスコンサルタントとして安定した収入を得るなら、Expertyの利用がおすすめです。

Expertyは大手上場企業120社以上と直接契約を結び、中間マージンを抑えた高単価案件を多数取り揃えています。

月額100万円を超える案件が半数以上を占め、利用者の約90%が継続的に案件を獲得しています。

専任コンサルタントが登録者のスキルや希望条件を丁寧にヒアリングし、最適な案件をマッチングしてくれるため、営業活動に時間を取られず本業に集中できます。

また、週1時間からフルタイムまで柔軟な働き方にも対応しており、ライフスタイルに合わせた案件選びが可能です。

コンサルタント未経験者向けの教育サポートも充実しているため、スキルアップしながら安定した収入を得たい方にも最適です。

コンサルティング職に就きたい場合や案件を獲得したいときはExpertyに登録してみてはいかがでしょうか。

まとめ

日系コンサルティングファームは、安定した環境で長期的なキャリア形成ができる魅力があります。

一方で外資系と比べて年収面では劣る傾向があります。

転職を成功させるには、入念な準備と自己分析が欠かせません。

自分のキャリア目標や価値観に合ったファームを選ぶことが、長期的な満足につながるでしょう。

また、フリーランスとして活躍したい方には、Expertyのような専門プラットフォームの活用が効果的です。

自分に合ったコンサルティングファームを選びましょう。

記事監修者の紹介

アメリカの大学を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
コンサルティングファームへ転職しデロイトトーマツコンサルティング・楽天での事業開発を経て、取締役COOとして飲食店関連の会社を立ち上げ。
その後、コロニー株式会社を創業。